ホーム>>経済>>視點 |
日本製造業(yè)の中心、中國へ移転? |
発信時間: 2009-04-30 | チャイナネット |
|
金融危機の津波で揺れる歐米の経済。アジアで最も重要な経済大國として、中日両國の産業(yè)構造調(diào)整の行方が注目されている。アジア製造業(yè)協(xié)會の羅軍CEOは、記者の取材に応じた際、「四兆元投資により、中國の製造業(yè)は自動車、工事機械、高速列車、地域路線用旅客機などの分野で急速な発展を遂げるだろう。日本の製造業(yè)も、その中心を中國へ移転する」と語り、さらに次のように述べた。 國際経済の低迷、円高及び歐米の貿(mào)易障壁の影響により、日本の製造業(yè)の受注は減り、シェアは縮小、失業(yè)者も増加し、國際競爭力は厳しい試練に直面している。しかし、日本の製造業(yè)は中國と違い、すでに産業(yè)チェーンのトップにあるため、発展余地は限られ、モデルチェンジを迫られている。その反面、中國の製造業(yè)は産業(yè)チェーンの中?低位置にあり、技術レベルが遅れ、主にローエンド製品の生産をしているため、発展余地はかなり大きいと言える。 現(xiàn)在、多くの日本企業(yè)は、戦略の中心を歐米から中國やインドなどの新興経済體に移し、投資も拡大している。たとえば、シャープは初めて中國と協(xié)力し液晶パネルを製造し、日産も武漢での投資を拡大し、電気自動車の商業(yè)化を促進している。また、伝統(tǒng)産業(yè)の分野では中國企業(yè)との競爭が激しくなり、利益は激減し、伝統(tǒng)的な産業(yè)分野から撤退、新エネルギー分野に専念するようになった。一部のハイテク企業(yè)も、中國に移転しつつある。こうした動きは、まさに一部メディアで取り上げられている「多くの日本企業(yè)が中國から撤退」という論調(diào)とは正反対である。 現(xiàn)在、日本企業(yè)2萬社余りが中國に進出しているが、そのうちの大部分は製造業(yè)で、全體の収益は望ましいものである。このほど開催された電動自動車産業(yè)フォーラムにおいて、日産の志賀俊行COOは、「世界中の合弁會社と支社の中で、経営黒字となったのは中國部門だけ。今は中國部門が會社全體を引っ張っている」と語ったことがある。また、トヨタやホンダの利益伸び率も世界経済の後退より影響を受けたが、中國での経営を楽観視している。 日系企業(yè)は中國への投資を増やし、シェア拡大をねらうと同時に、新たな製品を開発し、産業(yè)構造を調(diào)整し、金融危機の収束後に新たに市場を占有することを目指している。たとえば、省エネ、環(huán)境保全、新エネルギー、電子情報、バイオ技術、設備製造業(yè)などの分野において、日本企業(yè)は先端技術を持っており、金融危機の収束後に日本がこうした産業(yè)をリードすることになるだろう。
「チャイナネット」 2009年4月30日 |
· 中國式「マーシャル?プラン」の実施は今がタイミングか?(2) |