ホーム>>経済>>視點(diǎn) |
30年間の高所得業(yè)界の変遷 所得格差10倍に |
発信時間: 2009-05-19 | チャイナネット |
|
2000年に一人當(dāng)たり平均給與が最高だった業(yè)界と最低だった業(yè)界とでは、所得額に2.63倍の開きがあったが、これが05年には4.88倍に拡大した。國際的に認(rèn)められる業(yè)界間の合理的な所得格差水準(zhǔn)は3倍前後で、3倍を超えれば調(diào)整が必要だとされている。週刊誌「瞭望」が伝えた。 ここ30年間の中國の平均給與の動きをながめると、高所得の業(yè)界が一連の変遷をたどっていることがわかる。 1978年に改革開放路線がスタートしたころは、電力?天然ガス?水の生産?供給業(yè)、建築業(yè)、地質(zhì)探査業(yè)、土木管理業(yè)などが高所得業(yè)界だった。一方、金融業(yè)、保険業(yè)、不動産業(yè)などの所得は全國平均を下回っていた。社會全體の所得が低く、高所得業(yè)界と低所得業(yè)界との格差はそれほど明瞭ではなかった。一人當(dāng)たり平均給與が最も高かった業(yè)界の給與額は最も低かった業(yè)界の約1.8倍だった。 1992年になると、採掘業(yè)が高所得業(yè)界になり、93年には電力?天然ガス?水の生産?供給業(yè)、交通業(yè)、運(yùn)輸業(yè)、倉庫業(yè)、郵便業(yè)、電話業(yè)、通信業(yè)、不動産業(yè)が取って代わった。ここから不動産業(yè)、郵便業(yè)、電話業(yè)、通信業(yè)が発展し始めたことがうかがえる。 94年以降は、電力?天然ガス?水の生産?供給業(yè)、不動産業(yè)が引き続き高所得業(yè)界となった。金融業(yè)、保険業(yè)、科學(xué)研究業(yè)、総合技術(shù)サービス業(yè)も高所得業(yè)界の仲間入りをし始めた。 2002年には電力?天然ガス?水の生産?供給業(yè)、交通業(yè)、運(yùn)輸業(yè)、倉庫業(yè)、郵便業(yè)、電話業(yè)、通信業(yè)、金融業(yè)、保険業(yè)、科學(xué)研究業(yè)、総合技術(shù)サービス業(yè)、不動産業(yè)が高所得業(yè)界だった。高所得業(yè)界の平均給與は全國平均を約5千元上回り、最も高い業(yè)界の給與額は最も低い業(yè)界の2.99倍だった。 03年以降には業(yè)界の區(qū)分が調(diào)整され、03年から07年の5年間には(1)電力?天然ガス?水の生産?供給業(yè)(2)金融業(yè)(3)科學(xué)研究業(yè)、技術(shù)サービス業(yè)、地質(zhì)探査業(yè)(4)情報(bào)伝達(dá)業(yè)、コンピューターサービス業(yè)、ソフトウエア業(yè)ーーの四大業(yè)界が高所得業(yè)界となった。 人力資源?社會保障部の統(tǒng)計(jì)によると、現(xiàn)在、電力、電気通信、金融、保険、タバコの各業(yè)界の従業(yè)員の平均給與は、その他の業(yè)界の2倍から3倍に達(dá)する。給與以外の収入や福利厚生の格差を計(jì)算に入れると、実際の所得格差は5倍から10倍に達(dá)するとみられる。 ここ10年ほど、業(yè)界間の所得分配が全體的にみて技術(shù)集約型業(yè)界、資本集約型業(yè)界、進(jìn)行産業(yè)へと傾斜しており、一部の獨(dú)占的業(yè)界の所得はさらに高くなり、自己資本が少なく、労働集約型で、競爭が激しい業(yè)界の所得は相対的に低くなっている。 國家発展改革委員會宏観経済(マクロ経済)研究院社會発展研究所の楊宜勇所長は「現(xiàn)在の高所得業(yè)界にはコンピューターサービス業(yè)などのハイテク産業(yè)が含まれるが、全體的にみて所得水準(zhǔn)が比較的高いのは金融、電気通信、電力といった獨(dú)占的傾向のある業(yè)界だ。獨(dú)占的業(yè)界の高収入という偏りは、業(yè)界間の所得格差を増大させる主な原因であり、社會的な非難を呼び起こす最大の誘因でもある」と話す。 「人民網(wǎng)日本語版」2009年5月19日 |
· 発改委エネルギー所:中國は「低炭発展」実現(xiàn)へ |