(3)昨年大幅に減少した輸出の伸びは第1四半期に前年同期比+28.7%とマイナスからプラスに転じ、輸出入のバランスが取れ始めた。輸出入の黒字は昨年同期より479億ドル減の144億9000萬ドルだったが、輸入は64.6%と大幅な伸びを見せた。中國経済は世界の経済成長の最大のエンジンとして、その牽引力を強(qiáng)めている。第1四半期に中國の輸入は世界経済史でも稀に見る60數(shù)%の伸びを示した。この伸びは他國の製品を吸収する力が大幅に増大していることを意味する。最もその恩恵を受けているのが日本と韓國だ。この2年、日本経済の成長率の70%前後はすべて中國への輸出によるものだ。特に自動車の輸出急増が中國向け自動車部品業(yè)界を牽引し、日本経済の成長に非常に重要な役割を果たした。それは韓國も同様だ。韓國はここ數(shù)年中國市場の恩恵を最も受けている。長年にわたり対中國輸出は黒字続きだ。このため「中國市場を拠り所にグローバル経済を牽引する時代に入った」という経済學(xué)者もいるほどだ。
過去の長い間、世界経済の成長を引っ張る最大のエンジンは米國だった。特に東アジアの成長は主に米國市場を頼みに輸出を牽引することで経済成長してきた。日本をはじめ韓國、シンガポール、臺灣、香港はいずれもそうだった。今その風(fēng)向きが変わった。中國の経済総量は世界の中間に過ぎないが中國の成長率は世界一だ。このため中國の経済成長の牽引作用は毎年20%を上回り、米國を抜いて世界の経済成長を牽引する最大のエンジンとなった。このことは今後中國とのビジネスを希望する國、中國に投資したい企業(yè)はいずれも中國の発展のチャンスをつかみ、分かち合うことを意味する。中國が世界の経済成長を牽引し、世界経済回復(fù)の最大の力となっている。
(4)通貨供給量(マネー?サプライ)の減少はインフレ予想の変更にプラスとなる。3月末のマネーサプライM2伸び率は前年比-5.2ポイントの+22.5%、マネーサプライM1伸び率は前年比?2.4ポイントの+29.9%と、昨年上半期の異常な貸付増加幅に歯止めがかかった。これは現(xiàn)在の低インフレ狀況や経済の安定を継続するのに有利だ。M2とM1は適度な緩和政策によりそれぞれ22%と29%の急速な
伸びを持続しているが、昨年の異常なペースは落ち著きをみせている。これは中國のマクロ調(diào)整目標(biāo)に合致する。今年のいいスタートで、中國の人々は世界金融危機(jī)に打ち勝つ自信をつけた。今年のマクロ調(diào)整目標(biāo)の実現(xiàn)は経済成長のスピードでなく、経済発展方式の転換により実質(zhì)的な一歩を踏み出せるかにかかっている。つまるところ、中國は構(gòu)造調(diào)整の進(jìn)展を図り、経済成長の質(zhì)的効果を上げる必要がある。
今年年初に中央黨校が開講した省部級主要責(zé)任者対象の「経済発展方式転換に関する勉強(qiáng)會」では、中央指導(dǎo)者が打ち出した経済発展方式の転換は一時も余談を許さない戦略的任務(wù)だと指摘された。今年は「成長確保」一辺倒ではなく、経済発展方式の転換に集中的に力を注いでいくことが求められる。「第12次5カ年計(jì)畫(2011-2015)」の発展に確かな基礎(chǔ)を打ち立て、経済発展方式の転換に進(jìn)展があってこそ経済発展の大きな潛在力が引き出され、2020年の全面的な小康社會(ややゆとりある社會)実現(xiàn)に向け力強(qiáng)いバックアップを提供することになる。
「人民網(wǎng)日本語版」2010年4月22日