世界が新たな発展問題を抱えると、いつも何の根拠もなく、「中國(guó)脅威論」が浮上する。最近の世界的な食糧の価格高騰で、またもや中國(guó)が引っ張り出された。いわゆる、「食糧備蓄増加による価格刺激」説や「インフレ転嫁による食糧価格高騰」説、「食糧消費(fèi)拡大による食糧価格上昇」説などだ。まるで中國(guó)人が口を開けば、世界中の食べ物がなくなってしまうかのようだ。日本の雑誌「SAPIO」は注目を引こうと、「中國(guó)が地球を食い盡くす」とまで言っている。
科學(xué)技術(shù)がいかに進(jìn)歩しようと、農(nóng)業(yè)は自然と非常に密接な関係をもつ産業(yè)だ。近年の極端な天候頻発により世界の農(nóng)業(yè)が被害に遭い、國(guó)際的な食糧の価格高騰を招いている。昨年は小麥の國(guó)際価格が45%近く上昇、その主な原因は自然災(zāi)害といわれている。ここ數(shù)カ月、記録的な天候が20カ國(guó)を席巻し、世界の5分の1の土地が被害にあった。ラニーニャがアメリカ大陸を襲い、米國(guó)、ブラジル、アルゼンチンなどの食糧生産大國(guó)で旱ばつによる被害が相次ぎ、食糧市場(chǎng)に実際或いは心理的な衝撃を與えている。こうした基本的な事実を無(wú)視することはできない。
政策をはじめ、マスコミによる誇大宣伝など人為的な要素も世界の食糧価格高騰の要因となっている。國(guó)連食糧農(nóng)業(yè)機(jī)関(FAO)の専門家によると、國(guó)際金融危機(jī)によって歐米など世界の重要な食糧生産國(guó)で金融緊縮が行われ、食糧生産の運(yùn)用資金が減り、農(nóng)業(yè)技術(shù)投資に直接影響、作物の植付面積と生産量に打撃を與えたという。米農(nóng)業(yè)省は昨年初め、トウモロコシの増産を予測(cè)していたが、秋には減産を突然発表、それによって世界のトウモロコシ価格が急騰した。ところが年末には奇跡的に増産し、米國(guó)が大もうけする結(jié)果となった。
こうした食糧の構(gòu)造的な問題がずっと解決されないままでいる。近年、米國(guó)は60億ドル、歐州は40億ユーロのバイオ燃料への補(bǔ)助金を毎年投入している。米國(guó)産のトウモロコシの40%はバイオ燃料に用いられ、多くの耕地を占有している。「車と人の食糧爭(zhēng)い」が世界の食糧の供給問題を悪化させ、食糧価格を押し上げている。
世界の食糧価格高騰を、中國(guó)或いは一部の國(guó)のせいにするのは大きな間違いだ。中國(guó)は5億トン以上の食糧を生産しており、食糧の自給率は10年連続95%以上を確保している。一人當(dāng)りの食糧占有量は世界の平均レベルを超え、食糧備蓄は安全警戒ラインを大きく上回り、自國(guó)を養(yǎng)うことができる。
食糧問題は発展問題であり、総合安全問題にも絡(luò)んでくる。食糧の価格高騰は津波のように、貧困混亂を巻き起こし、安全面の脅威となりかねないため、世界の食糧問題をいち早く解決しなければならない。長(zhǎng)期的な食糧価格の高騰が予想されるなか、問題を転嫁し、根拠もなく非難することはなんの問題解決にもならない。こんな時(shí)だからこそ、共に協(xié)力し合い、対策を立てることが唯一の解決の道となる。
「中國(guó)網(wǎng)(チャイナネット)日本語(yǔ)版」2011年4月18日