Nikkei Asian Reviewは7日「中國がアジアの科學技術のリーダーに」と題した記事を掲載した。近年、日本の科學者は度々ノーベル賞を受賞しているが、科學技術分野での日本の國際的地位は驚くべきスピードで低下しており、今まさに中國に抜かれようとしている。日本の科學研究の衰退は多くのデータが証明する。一方で、中國は科學研究に引き続き注力しており、幅広い分野でブレークスルーを実現しているという。
中國は現在、科學技術の世界で最も勢いのある新興國だ。世界のスーパーコンピューター最新ランキングでも明らかだ。11月に米國ユタ州ソルトレークシティで開催されたスーパーコンピュータ最大の學會「SC16」で、スーパーコンピュータの性能ランキング「TOP500」が発表された。ランキングは年2回発表されるが、中國は2013年より8連覇、2016年は1、2位を獨占した。スーパーコンピューターは先端科學の高度な演算を必要とする研究に不可欠なため、その実力は國家の科學技術の水準を反映するものと見なされている。
日本文部科學省直轄の科學技術?學術政策研究所(NISTEP)の統計では、世界で引用される回數の多い科學研究論文上位1%のうち、中國の論文が15.7%を占めており、その比率は米國に次いで2番目だ。10年前のランキングでは、中國は10位、占有率は3.4%にとどまっていた。當時、日本は5位、占有率は6.4%だったが、現在は12位、5.5%まで低下した。當時の専門家は、日本は論文の質では依然として中國より優れていると指摘。しかし、関連の重要な學術定期刊行物の論文數では、中國が躍進した一方で、日本は停滯しているという。