筆者は中國電建からアフリカに派遣された90年代生まれのエンジニアで、清華大學(xué)を卒業(yè)し大學(xué)院に上がり博士課程を修了した。この2年半で、タンザニア、ザンビア、レソトの水利プロジェクトに従事した。
全體的に言えば、現(xiàn)地人は水力発電所のようなプロジェクトを歓迎する。水力発電所は物議を醸しにくい住民に利するプロジェクトで、完成後は周辺の農(nóng)家が受益者になる。鉱業(yè)のように利益分配などの問題から反発を受けることはない。また水力発電所の建設(shè)では、數(shù)千さらには1萬人以上の現(xiàn)地人を雇用することになる。
中國は大型プロジェクトの圧倒的な競爭力をつけている。中國の技術(shù)は當(dāng)初西側(cè)から學(xué)んだものだが、西側(cè)はすでに大型プロジェクトの建設(shè)能力を失った。例えば米國は1969年に月に上陸したが、今になりまた月に上陸しようとしても難しい。大型プロジェクト分野では現(xiàn)在、中國企業(yè)間の競爭が激しくなっている。
西側(cè)はよく、いわゆる「債務(wù)の罠」を喧伝する。これは徹頭徹尾の根も葉もない捏造された概念で、インフラ整備の現(xiàn)場で働く人ならば誰もがこれを陰謀論だと見抜く。債権者は貸付を提供する場合、期日通りに回収できることを願う。借り手が期日通りに返済できなければ、これは意思決定にミスがあったということだ。返済する能力のない者に貸付を行えば損失を被るのは自分だ。投資超過、もしくは収益が予想に及ばず返済できないといったことは過去にもあった。しかしこれは「債務(wù)の罠」とやらではなく、意思決定の問題であり、しかも個別のケースだ。筆者がよく知るアフリカ南東部の諸國では、多くのプロジェクトの財務(wù)狀況が健全だ。現(xiàn)地政府、関連企業(yè)、中國の貸付を行う銀行は事前に専門的かつ詳細(xì)な評価、理性的な意思決定を行う。盲目的にプロジェクトに取り掛かるようなことはない。
筆者は個人的にアフリカの発展の將來性を楽観しているが、これは今年の投資によりある國の経済が來年飛躍するといった、一部の人のような幻想とは異なる。これは経済発展の一般的な法則に合わない。アフリカ南東部の諸國では、多くの國の経済が毎年4-5%の伸び率で徐々に発展しているのを目にしたが、これだけでも十分だ。ザンビアではあるスーパーが國産品コーナーを設(shè)置した。そこに並べられたのは食品や家庭用化學(xué)製品といった小物や、シンプルな工業(yè)製品だった。しかし5年前であればこれらの商品を現(xiàn)地で製造することはできなかった。
長期的に見ると、水力発電所のようなインフラの直接的な収益はほんの一部分で、より大きな力はシステムに付隨する民間企業(yè)がそこから利益を得る點に示される。中國がアフリカ及びその他の「一帯一路」共同建設(shè)國で行うインフラ整備は、システム導(dǎo)入によりこれらの國が恐ろしい「マルサスの罠」から抜け出し、好循環(huán)を?qū)g現(xiàn)することを目的としている。社會の資源を分散する個人の手からできるだけ多く集め、社會公共財の建設(shè)にできるだけ多く向けられる人が、個人の生活費と生産コストをよりスムーズに減らし、個人の生産性を高め、経済のより良い好循環(huán)を形成できる。(筆者=曹豊沢?中國電建アフリカ駐在エンジニア)
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2023年10月27日