北京、ひいては中國を代表する大通りと呼んでも過言ではない長安街。その名の由來は古く、明の萬暦年間(1573?1620年)の北京城の地図にすでにその名がみられる。
では、ここでちょっと想像してみたい。例えば、今から100年余り前の長安街はいったいどのような風景だったのだろうか?
このたび拙訳により日本語版が刊行された王軍氏の『北京再造』や、いくつかのガイドブックを手がかりに、清代へとタイムトリップ。過去への旅行者になった気分で、東から西へと長安街を散策してみたい。
始まりは牌樓
起點は東単牌樓。「建國門では?」と感じる方もいるかもしれない。だが、現在の建國門の原型は、実は日本が1940年代初頭に北京を占領したさい、北京を囲んでいた城壁に通路として設けられた「啓明門」。當時はその門を貫く通りも今のような目抜き通りではなく、城壁內に観音寺胡同や羊肉胡同といった細い橫町がいくつか走っているだけだった。
牌樓とは、2つか4つの柱からなる裝飾用の建築物で、形は鳥居に似ているが、上に屋根がついている。多くは忠義心の篤い者や節を守った者などを顕彰するために建てられた。十字路などでは、4つの道の入り口にそれぞれ建てられることもあった。
東単牌樓は、現在の東単北大街の南口にあり、かつ単一の牌樓だったため、東単牌樓と呼ばれた。
今回は、清代にその題額に書かれていた「就日」の2文字を眺めながら、散策をスタートだ。
|