このほど北京で開催された「大學における社會科學研究?地方経済社會発展トップフォーラム」において、ある専門家は「現在、大學が行っている國家科學技術難関突破プロジェクトは全國総數の4分の1を占める。近年、大學の自然科學研究成果の多くが、実際の生産の場面に転化されている。一方で、人文?社會科學類研究成果の転化は明らかに不足している。社會科學研究成果の転化率はわずか5%-6%であり、産業を形成しているのは3%にすぎない」と述べた。「科技日報」が4日に伝えた。
専門家によると、社會科學研究の転化率が低い原因として、注目に値すべき2つのポイントがあるという。
第1に、奨勵制度の不足。社會科學成果は最終的には社會的利益となり、経済利益を直接上げるとは限らないため、大多數の社會科學成果は往々にして、権威ある雑誌などに成果を発表したり、業界內で賞賛と名譽が與えられたり、資格を與えられたり、賞を受賞するのみで終わってしまう。
社會科學と社會、企業、市場間に合理的な利益の結合點がないために、社會科學成果の転化が市場からの支持を得られない。
第2に、転化ルートがスムーズでないことが挙げられる。社會科學成果の転化には、第1次転化と第2次転化がある。第1次転化とは、研究者が成果を発表することを指し、一般的に學術界內で転化され、範囲は非常に限られている。第2次転化とは、科學成果を引き続き掘り下げていくことで、すなわち成果の転化である。これはテレビ、ラジオ、ネットワークなどのメディアで行われたり、學術講座、學術フォーラムなどの形となるため、教師だけでは実施できず、大學と社會間にプラットフォームを打ち立てる必要がある。
「人民網日本語版」2010年1月4日 |