「中日高校生交流」が始まってほぼ一年。日本を訪問した千人を超す中國の高校生たちは、日本の學校で日本の生徒たちといっしょに授業を受けたり、普通の日本の家庭にホームステイしたり、さまざまな體験をした。そして中國の高校生たちは異口同音にこう言うのだった。「百聞は一見に如かず」
教育の質の違いを実感
|
外務省で開かれた歓迎會で、中國の高校生と歓談する駐日中國大使館の孔鉉佑公使(右から2人目)と日本政府の塩崎恭久官房長官(右端) |
2006年夏、「中日高校生交流」訪問団の200人が日本を訪れ、10日間、滯在した。高校生たちは新疆ウイグル自治區、河北省、內蒙古自治區などの6つの省や自治區からやってきた。
新疆ウイグル自治區の昌吉回族自治州の高校2年生、呉雙さん(漢族)もその一人だ。「日本の都市はどんな姿だろう」「日本の高校生たちは私たちと同じように勉強や生活をしているのだろうか」―こんな疑問を持ちながら日本にやってきた。彼女にとって日本は「近くて遠い國」であった。
巖手県の盛岡南高校を訪問した呉さんは、日本の高校生たちといっしょに授業を受けた。外國の學校で外國の生徒と機を並べるのは、彼女にとって初めての経験だった。
|
訪日した中國の高校生を歓迎するパーティーが日中友好會館で開かれ、中國の高校生たちが日本舞踴を披露した |
「日本の女子高校生たちは、制服がきれい、笑顔もすてき」。これが呉さんの第一印象だった。
高校生同士、同じ世代なので、共通の話題はいっぱいあった。言葉が通じなくても、みんな一生懸命、英語で會話した。「日本の高校生たちは元気いっぱいで、開放的でした。進んで私たちと話しをしてくれたので、気持ちが通じ合わないというようなことはまったくありませんでした」と、呉さんは嬉しそうに言った。
その後、今度は看護の授業を受け、老人をどう介護したらよいかを日本の高校生といっしょに學んだ。授業中、日本の生徒たちは非常にまじめで、一つの動作を何度も繰り返して練習していたのが彼女の印象に殘った。
|
西原愛さん(右)の母親(右から2人目)といっしょに晩ご飯を作る呉雙さん(左)とディリバイルさん(左から2人目) |
さらに日本の高校では、料理や電気製品の修理など、生活に関連する科目も設けられていることに呉さんは興味を引かれた。「日本の學校は、生徒たちの実踐力や創造性を培うことに気を配っていますが、中國では知力の教育に重點を置いています。私たちの學校では、生活や技能に関する科目は一切ありません」と呉さん。
午後3時過ぎ、授業が終わると、多くの生徒たちはクラブ活動に參加する。球技をしたり、體操をしたり、楽器を演奏したり……呉さんは、さまざまなクラブを見學した。
「日本の高校生活は羨ましい」と呉さんは思った?「日本の高校生たちはリラックスしていますね?それに比べると?中國の生徒たちはいつも疲れています?私たち朝8時から午後6時まで授業を受けて?家に帰っても夜には宿題をしなければなりません?學校にはクラブなどありませんから」
「人民中國」より