1943年から獨(dú)、伊、日3カ國(guó)のファシストは相前後してヨーロッパ、北アフリカ、太平洋戦線で手ひどい打撃を受けた。連合國(guó)軍はまず北アフリカで百萬(wàn)人に近い獨(dú)伊ファシストを殲滅する大勝利を得て、獨(dú)伊両國(guó)軍は完全に北アフリ力から追い出された。これに引き続き、ソ連赤軍はスターリングラードにおける4カ月半におよぶ攻防戦において決定的な勝利を勝ち取り、33萬(wàn)のドイツ軍を殲滅した。その後、ソ連軍は連続的な攻勢(shì)をかけ、わずか3カ月間で50萬(wàn)にのぼる敵を殲滅した。連合國(guó)軍はこの年の夏、それぞれ南ヨーロッパと太平洋において進(jìn)撃を開始し、7月、イタリアに進(jìn)攻し、9月8日、イタリアは無(wú)條件降伏を宣言、同時(shí)に太平洋上において、日本海軍に甚大な損害を與え、太平洋海戦の主導(dǎo)権を掌握した。中國(guó)戦線では、中米連合空軍もこの時(shí)點(diǎn)で、基本的に制空権を掌握し、ただ陸上作戦を行なう日本軍に大きな打撃を與えたばかりでなく、さらに中國(guó)大陸東南部沿海に新しく建設(shè)された空軍基地に進(jìn)駐し、日本の本土及びその海上輸送コースに対しても巨大な脅威が構(gòu)成された。11月26日、中米空軍混合大隊(duì)ははじめて大陸の沿海基地から出発して臺(tái)灣の新竹空港を爆撃し、日本當(dāng)局にきわめて強(qiáng)い刺激を與えた。なぜならば中、米空軍がすでに中國(guó)大陸から出発して、直接日本本土を爆撃できることを意味しているからであり、日本にとっては大いなる危機(jī)であったのである。
太平洋戦線での數(shù)々の失敗に直面して、日本はさらに兵力不足の感を深くした。この時(shí)、日本は中國(guó)戦線から兵力を引き抜いて太平洋戦線に増?jiān)筏瑜Δ葲Q意したが、結(jié)局中國(guó)大陸を日本ファシズムの生命線とみなしたため、1943年の末までは日本陸軍の50%前後の兵力が依然として中國(guó)戦區(qū)の奧深く留まっていた。それだけではなく、海上においても日本本土と東南アジアなどの占領(lǐng)區(qū)とを連結(jié)する海上交通線の維持が困難になり、その上、日本本土の安全も中、米空軍の脅威にさらされており、日本軍大本営はやむを得ず大量の兵力を集中して大陸交通線の打開作戦を行ない、これをもって、日本――朝鮮――満州――華北――華中――華南――ベトナム――タイ――シンガポールを貫く大陸交通線をつくり、同時(shí)に、東南沿海にある中國(guó)とアメリカの空軍基地を打ち破り、中、米空軍の直接日本本土爆撃を不可能にしようと図ったのである。
日本の大陸交通線打開作戦は1944年4月から始まり、1945年1月の終了までに、前後9カ月に近い期間継続し、動(dòng)員兵力は50萬(wàn)以上、作戦総距離は2400キロに達(dá)している。日本ファシズムは太平洋戦線において非常にきびしく切迫しており、中國(guó)においてもまた空中援護(hù)を思うように受けられず、燃料、弾薬、其他の補(bǔ)給物資の供給もとても困難な狀況の中で、危険を冒してこのような大規(guī)模な作戦行動(dòng)をおこしたのは、まったく情勢(shì)の切迫による一か八か勝負(fù)に出た結(jié)果であった。この時(shí)、日本の中國(guó)大陸(東北地區(qū)を含まない)における総兵力は62萬(wàn)人であったので、この進(jìn)攻の発動(dòng)のために、大量に占領(lǐng)區(qū)の部隊(duì)を引き抜くほかはなかった。敵後方にあった中國(guó)共産黨指導(dǎo)下の八路軍と新四軍はこの機(jī)をとらえ、大挙して進(jìn)攻作戦を展開し、中國(guó)戦線における局部的な反攻のプロローグとなった。1944年の秋には、日本軍が華北で占領(lǐng)した400近くの県のうち、わずか1.4%の県だけが完全に支配下にあるだけで、67.1%の県は県都しか支配しておらず、其他31.5%の県は完全に支配権を喪失し、中國(guó)共産黨が敵後方戦線で勝ち取った勝利に圧迫されて、日本軍はやむなく一部の主力を続々と撤収して守備にまわすようになっていた。
日本軍の大陸交通線の打開作戦は初期打開においては順調(diào)に進(jìn)展していた。1944年の4~5月の河南省に対する進(jìn)攻は、中國(guó)守備軍に大きな損失をこうむらせた。しかし、河南戦役後、もとの華北駐屯軍の主力は圧迫されて撤収し、新しい占領(lǐng)區(qū)にもまたかなりの守備兵力が必要であったので、5月の末にはじまった湖南戦役における日本軍は中國(guó)守備軍と比較してあまり優(yōu)位を占めているとは言えず、作戦の進(jìn)展は非常に困難であった。40余日におよんだ衡陽(yáng)の攻防戦において 1.7萬(wàn)人の中國(guó)守備軍は、中國(guó)軍の城塞固守の最長(zhǎng)記録をつくり、一回の戦役での雙方の死傷者人數(shù)比率の最高記録をも更新した。日本側(cè)の公表統(tǒng)計(jì)數(shù)字だけによると、7~8月にかけて衡陽(yáng)を攻撃した日本軍の死傷者は1.2萬(wàn)人であるが、衡陽(yáng)周辺作戦における死傷者を加えれば、日本軍の死傷者総數(shù)は1.9萬(wàn)人以上に達(dá)しており、中國(guó)側(cè)の死傷人數(shù)は日本軍よりやや少なく、攻守雙方の死傷者の比率が初めて逆転している。これで、日本軍の中國(guó)戦線における作戦能力がすでに低下していることが明白になった。
さらに明確に中日両國(guó)軍隊(duì)の戦闘力が逆転しはじめたのを証明したのは、ビルマ戦役である。1943年12月末から1944年の8月にかけてアメリカのスティルウェル將軍が自ら中國(guó)のインド駐屯軍を指揮して雲(yún)南――ビルマ公路を開通させるため、ビルマ北部の作戦を行なった。中國(guó)、アメリカ両國(guó)が相談して決めた作戦計(jì)畫に基づいて、中國(guó)のインド駐屯軍はビルマ北部のホーカン川谷、モガウン川谷に連続攻撃を加えて占領(lǐng)し、その後ビルマ北部の重要都市ミチーナを長(zhǎng)軀襲撃し、2カ月半の激戦を経て、この戦略的要衝を攻め落とした。これ以降、中國(guó)軍はミチーナを基地とし、兵員を補(bǔ)充し、部隊(duì)を訓(xùn)練し、編制替えして新一軍、新六軍となり、総兵力は5個(gè)師団に拡大し、10月の中旬アメリカの志願(yuàn)突撃隊(duì)、英印部隊(duì)などと協(xié)力してバーモ、ナムカンおよび雲(yún)南――ビルマ公路にある要害の地と呼ばれたメェシューに猛攻をかけ、1945年1月にメェシューを攻め落とし、続いて3月にはまた中國(guó)、インド、タイ、ベトナム4カ國(guó)を連接する交通中樞ラーショウを攻略し、連合國(guó)軍のビルマにおける全面反攻作戦のためにしっかりした基礎(chǔ)をきずきあげた。それと同時(shí)に、中國(guó)遠(yuǎn)征軍もビルマ北部の作戦と呼応するため、怒江を強(qiáng)行渡河し、軍を分けて二方向から雲(yún)南西部の日本軍に対して進(jìn)撃し、1944年9月、戦略的要衝である騰衝と龍陵を占領(lǐng)し、その後、芒市を奪取し、畹町を攻め落とし、1945年1月までに雲(yún)南省內(nèi)にいた日本軍のすべてを駆逐した。この作戦は、中、米、英3カ國(guó)軍初めの大規(guī)模な対日共同作戦であった。中國(guó)軍はこの作戦中、英印軍救援作戦においても、潛入奇襲作戦、都市の攻撃、防衛(wèi)戦のいずれにおいても、勇敢で戦いにたけていることを証明した。なぜかと言えば、この作戦はただ中國(guó)西南の國(guó)際通路を取り戻しただけではなく、日本軍4個(gè)師団のそれぞれの一部を殲滅し、日本軍にビルマ北部と雲(yún)南だけで數(shù)萬(wàn)人の兵力を損耗させたからである。
中國(guó)軍は、日本軍が行なった大陸交通線の打開作戦の攻勢(shì)時(shí)に不必要に巨大な損失を蒙ったが、しかし日本軍は多くの新しい土地を占領(lǐng)したため、兵力面では一層手詰りの狀態(tài)になっていた。さらに太平洋戦線における連合國(guó)軍の勝利による力強(qiáng)い牽制を得て、1945年に入ってからの日本軍はすでに最後のあがきにすぎなくなっていた。正面戦線においては、日本軍が湖北省の老河口と湖南省の芷江にある中?米空軍基地を破壊するためにおこした攻撃は初期の目的を達(dá)することができず、その占領(lǐng)區(qū)內(nèi)における八路軍に対する報(bào)復(fù)作戦も以前の效果を失なった。中國(guó)軍が戦えば戦うほど強(qiáng)くなるのにひきかえ、日本ファシズムは四面楚歌に落ち入っており、中國(guó)人民抗日戦爭(zhēng)の最終的勝利は目前に迫っていた。
「チャイナネット」2005/04/26