米國と戦爭をしようと考える日本人はおそらく皆無でしょう。日本人は歴史から教訓を得て、米國とは戦爭をすべきではないということを學びました。
しかし、例えば北朝鮮との戦爭の賛否を問われたとしたら、同じくらい斷固として反対を貫ける日本人はどれだけいるでしょうか。拉致や核などの問題が難航していることに加え、米國が味方についているという狀況を考えると、最終的に武力行使に踏み切るのもやむをえないと考える日本人は少なくないでしょう。
事実、イラク戦爭の場合がそうでした。戦爭に反対する市民も一部にはいましたが、政府も世論も戦爭を支持しました。
日本人が歴史から得た教訓とは、「日本が負ける戦爭をしてはいけない」ということではないでしょうか。戦爭そのものに必ずしも反対しているわけではないのです。日本が勝てる見込みのある戦爭や、日本に危害が及ばない戦爭となると、反対の聲が弱くなってしまいます。
この原因は、日本人が戦爭について學習する方法にあったと思います。日本人のイメージする戦爭とは、米國の爆撃機が日本の都市を空爆し、防空頭巾をかぶった婦女子が逃げまどう様子や、原爆によって広島?長崎が壊滅するといった場面が多いように思われます。學校教育でもメディアでもそのような取り上げ方が一般的です。
日本人は、戦爭の被害者という意識を強く持っています。ですから、日本人が再び犠牲になるような戦爭はもう二度としないと決意しています。しかし、加害者としての國民意識は形成されていないため、日本が戦った相手側の被害や、加害者としての責任にまでは考えが及んでいません。ここに、戦後60年間の平和教育?平和運動の限界があります。
日本人の被害を語り継ぐことは大切ですが、もう一歩考えを進め、日本人をそのような狀況に追い込んだものは何だったのかを探らなければなりません。日本人を戦爭に駆り立て、日本人自身にも災厄をもたらしたもの、それは天皇制を特徴とする日本獨自の軍國主義ではなかったでしょうか。
「皇軍」の兵士は、中國をはじめとするアジア?太平洋地域の人々に筆舌に盡くしがたい行為を數多く犯しました。彼らの心と頭脳は軍國主義思想によって支配されていました。また彼らの母國日本も、軍國主義を推し進めた結果、焦土と化してしまいました。日本人と中國人は、歴史認識を巡って爭うのではなく、日本軍國主義を克服するためにともに闘っていかなければならないのです。
日本人の被害のみを強調するような平和教育?平和運動は、戦爭を防止する真の力とはなりえません。相手側の被害や、加害者としての責任とも向かい合い、軍國主義思想から抜け出す努力をすることこそ、一切の戦爭をこの世からなくす方法だと思います。
日中両國の人々は、國と國、加害者と被害者という関係を越え、軍國主義に反対する人間同士としてともに歴史を直視し、未來を築いていくべきだと思います。
投稿者:Miracle of Fushun(中學校教員、27歳)
「人民網日本語版」2005年8月9日