5月9日は世界反ファシスト戦爭勝利60周年記念日である。50カ國以上の首脳と國際組織の代表がモスクワに集まり、この重要な意義を持つ日を記念した。同時に歐州各國もさまざまな記念行事を催した。
第二次世界大戦は人類史上で最も悲慘な悲劇だった。中國では3000萬人以上が戦亂で死んだ。舊ソ連では2600萬人あまりが硝煙の中で命を落とした。ユダヤ人600萬人が虐殺された。このように一度の戦爭において、正義と罪悪、善良と邪悪、理性と狂気が等しく十分に繰り広げられ、後世の人が長く思索することとなった。
戦爭の悲劇は鑑であり、歴史の教科書でもある。後世の人はその時々にその鑑に照らし、その書物を読む必要がある。
歐州において、戦爭への反省は文明、文化、人間性への深い思索と関係がある。歐州の戦爭に対する反省とファシズムの分析と批判は60年間にわたって一貫して進められ、かつ次第に深まり、西洋文明の核心的価値観のある種の欠點を一貫して見つめてきた。
だが日本では、戦爭への反省がその深さや広がりにおいてドイツと比べるべくもなく、そのため歴史に正しく誠実に直面できない問題がこれまで數(shù)多く起きてきた。日本は今なおまだ被害を受けたアジア近隣諸國の完全な許しを得ていない。
戦爭は世界の悲劇である。ある面では、精神的害毒を受けた人々がいかに殘忍、偏執(zhí)、狂気、原理的になるのかを示す。またある面では、過酷な環(huán)境の下で人類がいかに勇敢に正義、善良、理性をしっかり守るかを示す。
戦爭への反省、歴史への姿勢について、一つの名言がある。「寛大な心で許そう。しかし忘れない」。ある面では、國、民族、さらに個人の関係史において、恩讐にかかわることが多くあっても、もし寛大な許しの心がなければ、あるいは互い恨みを責め続けていたら、いつ終わるとも分からない。またある面では、歴史の事実と是非が明らかにされず、もし歴史の教訓を銘記しないのならば、もし戦爭犯罪人を法で処罰しないならば、被害者の心が穏やかにならないばかりか、加害者は再起を図るかもしれず、悲劇が繰り返される恐れがある。
人々が60年前の戦爭終結(jié)を記念するのは、平和を必ず大切にしなければならないとの気持ちを表している。だが、今日の世界には戦爭がまだある。さまざまな事実が説明するのは、60年前の戦爭はわれわれから遠ざかってはおらず、戦爭と悲劇を招く文化的遺伝子と利益的胎動は依然として存在することである。善良な人々は警戒しなければならない。
「人民網(wǎng)日本語版」2005年5月10日