中國で「駅弁」が市場に需要されるかの問題は、おそらく前者はそれほど難しい問題ではないでしょう。そもそも、中國には「お弁當」に近い、主食と副菜のくみあわせを持ち帰って食べる文化がありますし、実際に日本の「弁當」という単語で、「商務套餐(ビジネスランチセット)」が発売されていたりもしますから、もはや、中國市場に「お弁當」が模倣され始めているともいえます。難しいのは後者の問題です。日本での「お弁當」の「駅弁化」は特殊な時代的制約條件のもとに、たまたまできあがった「駅弁」ブランドというべきものです。いまの中國では、當時の日本ほど制約がないかもしれませんから、同じように展開しても難しいでしょう。ある中國の地域でヒットした「お弁當」はすぐに中國の別の場所に流通するか別の主體によって模倣されていくと思います。
ひとつの僕のアイディアとしては、これを擬似的に日本の「駅弁」のようなブランド化をするのであれば、全國的に、何かしらの「駅弁認証」をつくって展開するということがいいでしょうか。「駅弁」についてのノウハウを持っていそうな日本のNREなどの駅弁の大手企業と、中國の飲食大手企業が手を組んで、この展開をはじめたら面白そうですね。
はたして、中國で、各鉄道の駅ごとに「駅弁」が出てくることになってくれるのか???わずかな期待をもちつつ、それができそうな企業さんに頑張って欲しいところです。
今回は、「お盆」期間の日本で、鉄道で帰省旅のニュースをみましたので、中國での「駅弁」を考えてみました。
(中川幸司 アジア経営戦略研究所上席コンサルティング研究員)
?中國網日本語版(チャイナネット)? 2010年8月16日