ホーム>>中日両國>>視點 |
小林さゆりさん:日本の雨と中國の傘 |
発信時間: 2009-02-20 | チャイナネット |
|
関連ニュース:小林さゆり:四合院に住む外人さん
日本に一時帰國しています。半年ぶりですから、そう物珍しくもないのですが、雨のそぼ降る東京で、奇怪に思ったのは、他でもないワタクシの心境の変化でした。 手にしていたのは、折りたたみ式の中國製傘。ナイロンの赤い生地で、タータンチェックのプリント柄の“ド派手”な傘です。赤が「おめでたい色」とされる中國ではしっくりきたし、この傘が「吉祥(福)を振りまいているんだ」くらいの大きな気持ちで、悠然と北京の街を歩いたものです。 ところが、今日は違いました。派手な傘がどこか気恥ずかしいのです。選んだブラウスが「色弱検査表」のようなゴチャゴチャしたプリント柄だったこともあります。傘と合わせたら、まったくコーディネートされていない、チグハグな井出達になってしまったからでした。 しまいには、道行く人たちが差している、透明なビニール傘を買おうかとも思いました。數百円と安く求められるし、おしゃれではないけれど、無難なアイテムです。けっして派手さを二乗したような、ごてごてのファッションにはならないでしょう。 私は知らずうちに、日本に同化しようとしていました。「人と違うことが恥ずかしい」「人は自分をどう見ているのか」「できるだけ目立たないようにしよう」などなど……。 北京に長年住んで人の目を気にしなくなり、大陸的な中國に、現地化していたはずの私。男性用のボロ自転車を乗り回し、ソフトクリームを片手にぶらぶらするなど、いい意味で、肩の力を抜いて暮らしていたはずなのに、帰國したとたん“日本人”らしくなってしまいました。そう振舞わなければならない、と萎縮してしまったのです。 この、日本獨特のキュウクツサや緊張感は、目に見えるものではないけれども、何なのでしょう。 「日本は恥の文化」「日本人の生活において恥が最高の地位を占めている」「恥が主要な強制力となっている」と述べたのは、ロングセラー『菊と刀』のルース?ベネディクトでした。恥によって、行動が規制される……。私は期せずして、東京の雨に「恥の文化」を思い起こしました。自分のなかに、歴然とした「恥の文化」を認めたのです。 ビニール傘でその場しのぎをしようとする自分にも、どこか納得がいきません。その上、今回は不覚にも、赤い傘に合うような衣服を持ち合わせていないのでした。いまはただ、早く天気にならないかな~と厚い雲をながめつつ、祈るような気持ちでやり過ごしているワタクシでした。
小林さゆり (こばやし?さゆり) フリーランスライター、翻訳者。長野県生まれ。大學卒業後、日中友好協會全國本部(東京?神田、現在は社団法人)に勤務し、機関紙『日本と中國』の編集を擔當。2000年9月から5年間、中國國営の『人民中國』雑誌社に日本人文教専家として勤めたのち、フリーランスに。北京を拠點に、中國の社會や文化、暮らしなどについて、日本の各種メディアに執筆している。 ?人民中國インターネット版?より2009年2月20日 |
|