松谷氏はいつも“石の上にも三年”ということわざで自らを勵(lì)ました。そして、たゆまず徐悲鴻を研究してきた松谷氏はついに大きな成果を収めることになった。1992年から1995年にかけて、氏は徐悲鴻の作品と一生を概括する『徐悲鴻年譜』、『1917年日本滯在の徐悲鴻』、『徐悲鴻の心中のパリ』、『徐悲鴻スケッチ』を発表した。1995年6月、松谷氏は北京で開催された徐悲鴻誕生100周年記念國際學(xué)術(shù)シンポジウムの席上、「日本に遊學(xué)した徐悲鴻の成果」をテーマとする講演を行った。この講演は、それまで記録のなかった徐悲鴻の日本滯在時(shí)期の空白を埋めたため、學(xué)界で大好評(píng)を博した。1995年、氏は徐悲鴻誕生100周年記念文集『美の呼び聲』に「日本國內(nèi)の徐悲鴻研究」を発表。1996年8月、吉林省人民政府の招きに応じて長春に赴き、吉林蕓術(shù)學(xué)院で日本國內(nèi)の徐悲鴻研究、徐悲鴻の滯日期間中の成果、明治維新以降の日本美術(shù)界の変革などについて講演。1998年4月、約20年にわたって研究に沒頭してきた集大成、『徐悲鴻の肖像』が日本近代文蕓社から出版、発行。この本は日本人學(xué)者が出版する最初の徐悲鴻専門書であった。1999年、「徐悲鴻の尾崎清次宛ての手紙について」を発表、氏が神戸で見つけた徐悲鴻が日本版畫家の尾崎清次に宛てた手紙に関わる歴史的背景を述べた。この論文は2004年に出版された新世紀(jì)第1回徐悲鴻學(xué)術(shù)シンポジウム論文集、『世紀(jì)の不滅の名作』の中に収録された。2002年、2作目の専門書、『徐悲鴻の蕓術(shù)』が日本近代文蕓社から出版、発行。2003年、3作目の専門書、『徐悲鴻』が丸善プラネット出版社から出版、発行。
松谷氏は日本の國民に徐悲鴻という大家の不朽の業(yè)績を紹介するため、書を著しただけでなく、中日両國の文化機(jī)関のために義援金、書籍を何度も贈(zèng)ったことがある。2001年以降は神戸市生涯學(xué)習(xí)支援センターで徐悲鴻生涯講演會(huì)や絵畫蕓術(shù)作品展を8回催した。氏の大々的なPRの下、2004年、日本中學(xué)(高校)美術(shù)科目の補(bǔ)助教材として徐悲鴻油絵の名作、『橫田五百士』が使用された。これは中國現(xiàn)代美術(shù)作品が初めて日本の中等教育の教科書の中で頭角をあらわしたことになる。このほか、氏はまた日本の學(xué)術(shù)刊行物に中國福祉事業(yè)などに関する研究論文を10數(shù)篇発表した。
|