「日本新華僑報」の蔣豊編集長は9月7日の午前、中新ネット配信の動畫生放送でこのような意見を述べている。
日本に留學した學生の卒業後の進路はだいたい、海外留學経験者(海帰)として帰國するか、ビザを変更して、更に日本で1年間就職活動をするか、進學するかの3パターンに分かれる。もちろん、彼らの中には、進學したいなどとは思っていない留學生が居ることは確かだ。しかし、彼らは本科を卒業しても日本では希望の職に就けず、帰國しても自分に合う仕事を見つけることが困難という理由で、仕方なく日本での進學を選ぶのだ。
就職狀況から見て、毎年約2萬人近くの中國人留學生は日本の高校を卒業している。しかし、不景気が続く日本では、卒業生の就職狀況は全體的に芳しくない。毎年、約1萬1000人が就職し、殘りの卒業生で帰國した者は、いわゆる「海帰(海外留學帰國者)」と呼ばれる。しかし、「海帰」は帰國後には「海待(海外留學帰りの就職浪人)」となり、短期間ではなかなか良い仕事を見つける事ができないでいる。
その為、日本で引き続き職探しをする學生もいる。在學中に就職が決まらなかった留學生が、在留資格を「特定活動」に変更し、最大で1年間、就職活動のために日本に滯在する事が可能となるビザを、日本は発行している。中國では「創業簽証」の名で知られている。殘りは、日本で進學する留學生だ。本科を卒業して理想に描いていたような仕事が見つからず、だからと言って帰國しても狀況は同じだ。その為、彼らは例え、修士課程や博士課程に進むのを望んでいなくても、日本での進學を選ぶしかないのだ。
1萬1000人の就職した留學生のうち、大多數は日本の會社あるいは日本と関連する企業に就職している。例えば、皆さんも良く知っている日本のコンビニ「ローソン」。これらの企業の留學生の受け入れ枠は年々大きくなっている。日本での就職に成功した彼らは、將來必ずや、中日の経済交流、人材交流、文化交流、企業間の交流の架け橋になってくれることだろう。
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2010年9月9日