衰退と成長
父や祖父の世代と異なり、山田君や高木君は敗戦當時の何も無い日本を経験しておらず、60年代、70年代の日本の急成長も経験していない。80年代、90年代生まれの彼らは、日本の高度経済成長の終わりとバブル経済の崩壊には遭遇した。多くのものを手にしてきた戦後の日本人にとって、この20年間は?失われた20年?と言われる。しかし、高木君や山田君自身は、現代の日本の若者の大多數は、この20年の間に“中流の豊かさ”の中で何不自由なく成長した、と感じている。
資料寫真
今年、中國のGDPは日本を越え世界第2位になった。このニュースは、?アジアのトップ、世界第2位?の地位に慣れた一部の日本人には違和感があるようだが、この2人の留學生は、中國の成長は極當り前のことと捉えている。
?私達は高校で中國の古文を學ぶので、中國に対してはずっと尊敬の念を持っています。このような尊敬に値する國なのに、発展途上國ということで軽視されていました。現在、中國はGDP世界第二位の大國になりましたが、私達は劣等感を感じてはいませんし、それが日本の脅威だとも思いません。中國の國民1人當りのGDPは、まだ日本の十分の一しかありません。けれど、大國中國には當たるべからざる勢いがあり、(日本を越えるのは)當然のことだと思います?と高木君は話す。
高木君と山田君は卒業後、中國関連の仕事に就くことを希望している。しかし、中國の古い文化が好きで中國に留學し、退職しても退職金で學費を支払うという、大勢の古い世代の?中國好き?とは異なり、新しい世代の若者の多くは、中國の將來性に魅力を感じている。中國語は彼らが良い職を得るためのツールで、激しさを増す競爭の中での“お守り”なのだ。
統計によれば、高木君や山田君のような在中日本人留學生の數は1.6萬人に達し、中國の外國人留學生の中では第2位となっている。毎日、各大學のキャンパスで、彼らの姿を見掛ける。彼らは日本國內の若者達と同様に中華料理が大好きで、衣食住の全てにおいて?Made in China?が欠かせない。だがしかし、彼らは日本國內の若者達と違い、ビールといえば“燕京ビール”や“青島ビール”を好み、中國に関しては見聞だけに留まらず、実際に中國の溫度を肌で感じて、自分自身の體験を以って中國の酸いも甘いも合わせて學ぼうとしている。(本人の希望により、文中の高木、山田は仮名とした)
?中國網日本語版(チャイナネット)? 2010年11月10日