官庁街通り
日本では、教師、醫(yī)者、警察、消防士、一部の研究機(jī)関の職員なども公務(wù)員である。日本の國家公務(wù)員は一般的には一般國家公務(wù)員と特別國家公務(wù)員に大別される。一般國家公務(wù)員の中で更に二種類に分けられ、試験もⅠ種とⅡ種がある。Ⅰ種試験は法律、経済、行政、外交などの専門機(jī)関で働く公務(wù)員、いわゆる「エキスパート」の採用を目指している。學(xué)生が考える「もっともらしい公務(wù)員」でもある。試験の難易度はかなり高いが、その分、採用者の昇進(jìn)は極めて速いので人気も高い。今年のⅠ種試験の受験者2萬6888人のうち、最終試験に合格したのはたったの1314人で、合格率は4.9%だった。Ⅰ種試験の合格者は主に日本の行政機(jī)関である中央省庁(中國の國家部委に相當(dāng))で働き、將來有望な者は各官庁の幹部候補(bǔ)になる。どの官庁にも獨(dú)自の教育方法があり、中央、地方、海外など交代で勤務(wù)させ、十分な経験を積ませることによって、官庁に関する政策や法律に精通してもらう。そして、予算編成や様々な審議會(huì)にも參加し、広い視野と豊富な専門知識(shí)を身に付け、短期間で何でもこなせるエキスパートになり、エリートコースを突き進(jìn)む。
記者が取材の際に和歌山県で出會(huì)った公務(wù)員の飯?zhí)铯丹螭蠂两煌ㄊ·饲冥幛皮い郡⒔衲辘辖U験を積むために地方に派遣されたと言う。彼が言うには、「長くても3年に1度は部署が変わり、全く違う業(yè)務(wù)を経験する事によって日々熟練していく。」職員の教育方法に関しては、官庁毎に特色がある。例えば経済産業(yè)省では、法律、経済、企業(yè)の財(cái)務(wù)、外國語といった多方面に渡って學(xué)ぶチャンスがあり、2年目には民間企業(yè)に派遣され、4~5週間働くこともある。経営の最前線で働く事によって、経済発展の道筋や産業(yè)政策を考える上でより現(xiàn)狀に基づいた考え方ができるようになる。
Ⅱ種試験の合格者は地方の官庁や出先機(jī)関の公務(wù)員として政策を?qū)g施する側(cè)の仕事に攜わる。今年のⅡ種試験の受験者4萬8040人のうち合格者は4076人で、合格率は8.5%だった。こちらの競爭も実に激しい。
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2010年12月3日