ニューヨークなどで不動(dòng)産を買い漁る中國(guó)人投資家の姿が米メディアで盛んに取り上げられている。中國(guó)人投資家による今の対米投資ブームは、ジャパン?マネーが対米直接投資に明け暮れた1980年代の狀態(tài)とよく似ている。専門家は、「景気回復(fù)が遅れている米國(guó)では、チャイナ?マネーの流入に歓迎の態(tài)度をとる一方で、警戒心も忘れていない。當(dāng)時(shí)、対米流入したジャパン?マネーが、その後、米國(guó)の政策により翻弄された事例から考えると、米國(guó)は恐らく各種手段を講じて、中國(guó)の対米投資を阻止しようとするはずであり、中國(guó)はそれらの措置に常に警戒しなければならない」との見方を示している。
◇ジャパン?マネーの米國(guó)席巻、「ジャパン?バッシング」を誘発
米國(guó)の長(zhǎng)期にわたる対日貿(mào)易赤字解消のため1980年代にプラザ合意が成立した後、急激な円高ドル安がすすみ、ジャパン?マネーが続々と海外に流出することとなった。この段階で、米國(guó)は日本の主要投資先になったのである。1985年以降、日本企業(yè)が米國(guó)企業(yè)を買収したり、米國(guó)に生産基地を設(shè)立したりといった動(dòng)きが活発になっていった。
統(tǒng)計(jì)データによると、日本の対外直接投資額は1986~1991年で計(jì)4,000億米ドルにおよび、日本は世界一の投資大國(guó)となった。米國(guó)へと流れ込むジャパン?マネーの年間投資額は、1980年代初期の10億米ドルから、ピークとなる1990年には年間180億米ドルを超える水準(zhǔn)にまで一気に増加した。不動(dòng)産市場(chǎng)から文化産業(yè)に至る米國(guó)の各分野にジャパン?マネーが流れ込み、絶頂期にあった日本経済の中で生き生きと活躍する日本人の姿があちこちで見受けられた。
だが、當(dāng)時(shí)、米國(guó)に流入した海外マネーの中で一番多かったのはジャパン?マネーではない。研究によると、1990年、対米直接投資の中でトップだったのは、當(dāng)時(shí)の対米FDIの27%を占めた英國(guó)である。日本は21%に過ぎなかった。だが、米國(guó)のシンボル的建築物を多く買い占め、日本円が米國(guó)を買い取ってしまうとも言われるほどの勢(shì)いに対し、米國(guó)の政財(cái)界は黙っていなかった。日米の文化的な違いも加わり、米國(guó)ではジャパン?マネーへのバッシングが始まった。
◇國(guó)益を守るため米國(guó)が取った政策とは