レコードジャパンの報(bào)道によると、日本に住む外國人は多く、東京のような國際的都市の街中ではさまざまな肌の色をした外國人をよく目にする。外國に住んでいれば異文化を體験し視野を広げることができるが、多くの理解に苦しむ禮儀作法もある。社交辭令はその1つである。特に、日本の言葉は感情を言葉に出さず丁寧であり、日本人が話す言葉が文字通りに理解できないことがある。では、外國人はどのような日本の社交辭令に困惑しているか。日本メディアが調(diào)査した。
「數(shù)日前に10年會っていない友人に偶然會い、今度飲みに行こうと約束した。數(shù)日後に別の友人と會ったときにその友人も偶然居合わせ、3人でいつか飲もうという話になった。しかし、仕事が忙しくすっかり忘れてしまった。このとき、ネットで『外國人が書いた理解できない日本の社交辭令』を見て、これは自分じゃないかと思って恥ずかしくなった」(日本人)
「以前、日本の友人と食事に行き、別れる際に『また連絡(luò)する』と言われたが、どれだけ待っても連絡(luò)は來なかった。彼女は食事の時とても楽しそうに話していたように感じたが、彼女からは面白くないように見えたのだろうか。日本人はなぜ『また連絡(luò)する』と言って連絡(luò)しないのか」(アメリカ人)
「日本には確かに社交辭令がある、社交辭令は人間関係の潤滑剤であり、『また連絡(luò)する』はその1つである。言ったときに悪意はなく、また會う必要はないが雰囲気を壊さないためにこう言ったのだろう」(ニュージーランド人)
日本人がよく使う「また連絡(luò)する」の意味は非常に深く、特に言葉に裏表がある女性はこれをうまいこと使う。男女が最初にデートして別れる際に女性が「次は別の人も一緒に食事に行こう」と言えば、「2人きりは嫌だ」という意味で、「また連絡(luò)する」は「二度と連絡(luò)しない」ということである。そのため、日本人のこの社交辭令を耳にしたとき、一方的に熱くなってはならず、冷靜にならなければいけない。
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2014年4月1日