中國の臺頭は米日同盟に大きな影響を及ぼす。まずは中國の臺頭の、米國に及ぼす影響だ。日本の臺頭は米日同盟の中でのことだったが、中國の臺頭は同盟外のことだ。ゆえに米國は常に中國を競爭者、潛在的な敵國としている。
中國の臺頭は同時に、日本にも影響を及ぼす。中國の急速な発展の一方で、日本の景気は長期的に低迷しており、日本の多くの政治家は中國からの「脅威」を感じている。そのため日米同盟は、ソ連解體後に新たな目標を見つけた。それはつまり、中國からの「脅威」への対応だ。
しかし問題はそれほど簡単ではない。中國の臺頭は米國の同盟関係から外れてはいるが、同じ體制內にある。ソ連と異なり、中國は既存の國際體制に入ることを選択した。同時に中國の発展の過程は、開放かつグローバル化の過程でもある。この過程において、中米両國間では、経済的な高度相互依存関係が形成された。戦略レベルから見ると、表面的には大きな不一致が存在し、対立していると言えるほどだが、多くの分野には相互依存の関係が存在している。つまり中米両國は、重要な國際事業において互いに支持する必要があり、対立すれば何もできなくなるわけだ。
理論上は、中米関係は構造の関係であり、世界事業の構造だ。中米は協力しなければならず、協力しなければ國際関係の枠組みが弱體化する。この點から見ると、米國は中國との関係を軽率に犠牲にするわけがない(まさにこの原因のため、中國の多くの人は、米國が日本のために中國を犠牲にすることはないと信じている。一部の人は、米國が中國の側に立ち、日本を犠牲にすると判斷しているほどだ)。