シンガポールで年に一度開(kāi)かれるIISSアジア安全保障會(huì)議(シャングリラ會(huì)合)が2日閉幕した。慣例では、各國(guó)の外務(wù)省や國(guó)防省などの部門の大臣および學(xué)者が出席し、いずれかの國(guó)の國(guó)家元首を一人招いて基調(diào)演説をしてもらうことになっている同會(huì)合だが、メディアの報(bào)道によると、今年は主催者側(cè)の招きを待つことなく、日本の安倍首相が主催者側(cè)に演説をさせるよう申し入れたという。解放軍報(bào)が伝えた。
シャングリラ會(huì)合は、アジア太平洋地域の安全保障枠組の設(shè)立を目的として設(shè)置され、目下安全対話メカニズムでは最大規(guī)模、最高規(guī)格の國(guó)際會(huì)議の一つとなっている。安倍氏が今回これほどまでに発話権を求めた背景には、この會(huì)合の重要性と影響力の大きさがあるのだ。あるメディアは、5月30日、安倍氏は同會(huì)合において、「一部の國(guó)は力を背景に現(xiàn)狀を変更しようと試みている。海洋活動(dòng)において強(qiáng)権的な論理を捨て、國(guó)際法に照らして平和的解決を図るべきだ」と中國(guó)を中傷する基調(diào)演説を行い、再度無(wú)責(zé)任な発言で耳目を混亂させた。
安倍氏は就任後、靖國(guó)參拝、不戦の誓い放棄、あるいは安?!溉兢问浮工湮淦鬏敵鼋工谓饨?、集団的自衛(wèi)権の行使容認(rèn)など、口では「積極的平和主義」を聲高に唱えつつ、実際には度々トラブルの火種を點(diǎn)火させる安倍氏。日本の右翼勢(shì)力を煽動(dòng)しているだけでなく、この地域の平和と安定に影響をきたしている。
「積極的平和主義」は冷戦思考を帯びた安全理念で、強(qiáng)調(diào)されているのは「自我の安全」であり、共の安全ではない。その手段は武力と同盟関係が全面に押し出されており、平等、相互信頼、相互協(xié)力ではない。しかも、安倍氏はいわゆる「周辺脅威」の宣伝に力を入れており、國(guó)內(nèi)向けには集団的自衛(wèi)権の行使容認(rèn)への支持を求め、國(guó)外には當(dāng)該地域の関係諸國(guó)に対して共に大國(guó)の脅威に立ち向かうよう鼓舞している。
こうした言動(dòng)から、安倍氏は「鎮(zhèn)火」という旗印を掲げつつも「點(diǎn)火」に勤しんでいることが容易に判斷できる。日本軍の実力が再び強(qiáng)大になったとき、平和憲法が真に効力を失ったとき、かつてアジア人民の鮮血で両手を赤く染めたこの野蠻な國(guó)家が、如何にアジア人民に平和をもたらすというのか。安倍氏の「積極的平和主義」は、実際には軍國(guó)主義を呼び起こす旗印であり、平和を愛(ài)するアジア人民はこの「積極的平和主義」とおう聞こえの良い言葉に決して翻弄されてはないらない。
「中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)」 2014年6月4日