12月13日は4年目となる南京大虐殺國家追悼日だ。
12日付東京新聞は2面で多くの紙面を割き、南京大虐殺に関する記事を掲載した。記事は、歴史問題は依然として中日関係の摩擦を起こす重要な問題とした。
中國社會科學院日本研究所の高洪所長は「東京新聞は日本の主流紙媒體の一つであり、正しい歴史観を提唱?堅持できることは日本メディアの進歩だ。これについては評価すべきだ」と表明した。
前向きな発言、歴史の直視を呼びかける
東京新聞のこの記事は、中日両國の學者を取材した。日本社會は歴史を直視し、虐殺が確かに存在したという最低限の共通認識を持つべきだとした。
日本の學者は、日本軍が當時多くの非戦闘員を含む中國人を殺害したが、これは「自虐史観」ではなく事実だとした。日本人はこれに責任を感じ、借りを返す覚悟を持ち続けるべきだという。また日本の學者は、現在の若者は戦爭に対して責任がないが、かつての日本人が戦爭を発動した責任を無視すべきではないと判斷した。
外交學院の周永生教授は、新華網のインタビューに応じた際に「日本の學者が歴史的な広い視野により、日本の侵略戦爭が中國にもたらした災いとそれに対する責任によって今日の日本社會を反省し、特に若い世代が擔うべき責任を強調したことで、積極的かつ正確な情報を伝えた」と話した。
周氏は「日本の若い世代には戦爭の責任がないが、歴史を正確に認識する責任がある。現在は多くの日本人が正確に歴史を認識していないため、中國人が戦爭で受けた傷が完全に癒やされていない。日本の學者のこの見解が、日本人と政府によって広く受け入れられれば、中日両國の真の和解の実現を力強く促すだろう」と判斷した。
新華社世界問題研究センターの張煥利研究員は「東京新聞のこのような記事は誠に喜ばしい。しかし我々は、日本政府が一日も早く南京大虐殺という歴史の事実を直視することを願う」と述べた。
歴史の銘記、憎しみの延長にあらず
歴史問題は常に、中日関係に影響を及ぼす重要な要素だ。
高氏は「被害者である中國は歴史の事実、正義と非正義の判別を貫くべきだが、同時に日本社會の各界と共に歴史を見據えることに期待する。日本の正しい歴史観を持つ社會団體、専門家?學者、個人はこのような活動を積極的に展開すべきだ。また日本は中日関係の大局に配慮することで、初めて両國の関係改善と発展の延長線上を歩み続けることができる」と指摘した。
周氏は「中國側は學者による関連する歴史問題の研究を支持し、史料の不足を補う必要がある。これは特に日本の右翼勢力に否定されている歴史を対象とする。また協力を通じて中日両國間の交流を促進し、交流により和解を促進できる」と表明した。
周氏は「日本の良識ある學者は多くの見解を発表すべきだ。これらの観點は日本人の正しい歴史認識を導く。また日本はドイツやオーストリアに積極的に學び、侵略戦爭を法的に追及するべきだ。こうすれば日本の右翼勢力があれほど増長することはない」と述べた。
歴史は固まった現実であり、現実は流れる歴史だ。高氏は「歴史そのものを変えることはできない。我々が今日歴史を銘記するのは、憎しみを延長するためではなく、歴史の悲劇の再発を防止し、歴史の教訓を汲み取り、共に新時代の友好?協力?交流の未來をつくるためだ。我々の今日の行為も、やがて歴史になるからだ」と話した。
高氏はまた「日本の主流メディアでこのように前向きな言論がさらに掲載され、中日両國関係のさらなる友好的発展を促し、平和的に発展する未來を共につくっていくことを願う」と表明した。
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2017年12月13日