東京フィルハーモニー交響楽団の広報渉外部部長で西洋音楽史専門家の松田亜有子氏はこのほど、『週刊ダイヤモンド』の取材に応じ、中國のクラシック音楽の最新狀況について詳しく紹介した。中國は日本をはるかに超え、「音楽大國」になっているという。
世界の歴史を振り返ると、音楽や蕓術などの文化の繁栄は先進國ではなく、當時最も発展の速かった國で始まった。音楽教育の角度から見ると、日本の學校にもクラシック音楽の授業が行われ、松田氏は日本と中國の最大の違いは「オペラの扱い方」だと考える。オペラには多くの役者が必要で、舞臺蕓術も要求され、公演コストが高い。日本の観客は、「オペラ鑑賞」は「コンサートを聴く」よりかなり高額だというイメージを持っている。しかし中國では、學校教育でも、オペラをクラシック音楽の源として學生にしっかりと教える。記事によると、深センの學校教育プロジェクトは、深セン交響楽団や深セン音楽ホールに親子向けオペラ公演を行うよう求め、満席となっている。北京の國際學校もウィーン國立オペラ座など世界トップクラスの団體のメンバーを招き、オペラ公演を行なっている。また、多くの中國人オペラ役者が世界の舞臺で活躍し、帰國した際に母校の學生に教え、人材育成の良好な循環が形成されている。
「環境教育者」である松田亜有子氏は、「歐米ではオペラを朝3時まで鑑賞し、終わる時間にレストランがまだ営業しており、街全體が蕓術を楽しむ雰囲気になっている。中國も、韓國も同じ」だと話す。
劇場は社交の場にも、ビジネスの場にもなる。日本新國立劇場は公演を鑑賞する以外、その他の面の體験は「粗末」と表現できる。
蕓術を全面的に楽しむという點において、中國は歐米から多くのことを學んだ。中國の音楽業界は國際標準を大いに取り入れ、安定的にグレードアップしている。2020年5月、深セン交響楽団は招請に応じて日本で公演し、費用は日本側が全額負擔した。過去に北京、上海、広州などの交響楽団も日本で公演を行ったことがあるが、食事?宿泊費などは自己負擔だった。今回の日本側の積極的な姿勢から、中國の音楽レベルがアジアで認められたと見られている。
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2019年12月23日