海外移住サービスサイト「MoveHub」はこのほど、世界各地の第二外國語の使用狀況を示した地図を掲載した。豪州では、中國語(共通語)が第二外國語の地位に上り詰めた。この狀況を受け、多くの學校がさまざまな形式により、學生の中國語會話を奨勵している。
第二外國語地図によると、豪州人が使用する言語のうち英語が支配的な地位を占めており、76.8%が英語を話す。2位は中國語で1.6%。3位以下はイタリア語(1.4%)、アラビア語(1.3%)、ギリシャ語(1.2%)、広東語(1.2%)、ベトナム語(1.1%)、その他の言語(10.4%)。
華僑の背景を持つ豪州人が近年中國語を話しており、多くの現地人も中國語を少しだけ理解するようになった。特に豪州各地の學校が中國語の授業を行い、學生の中國語會話?學習を奨勵している。
メルボルンの一部の學校はSNSを利用し、學生の中國語學習を促している。メルボルン大學のShanton Chang準教授とSuelette Dreyfus博士はSNSを使い、メルボルン北部の5?6年生の中國語學習プログラムに協力している。
同プログラムで、メルボルンの學生は同世代の中國人と、「Edmodo」と呼ばれる教育SNSでつながりを持つ。以前の「ペンフレンド」のように、英語か中國語を使い、ネット上で自由に交流できる。またメルボルンと中國の教員は學生にグループを作らせ、海外の「ペンフレンド」と宿題を行わせている。
Dreyfus氏は「これは革新的な措置であり、豪州と中國の小學校がSNSを使い、一対一の言語學習を行うのはこれが初めてだと思う」と話した。
「中國網日本語版(チャイナネット)」2017年2月14日