長城(資料寫真)
海外メディアは、アジア人が食べているもち米は、中國古代の一種のモルタルの性能を強力にし、現(xiàn)存する古代建築の修復(fù)には最適であるという最新のある研究を報道した。
ここでいうモルタルは、レンガや石、他の建築材料の隙間を埋める糊狀のもので、中國の科學(xué)者である張氷剣氏らは、約1500年前に中國ではもち米を煮た上澄み液を普通のモルタルを混ぜ、非常に強力な「もち米モルタル」を使っていたことを発見した。
「もち米モルタル」は、世界で初めて有機物と無機物を組み合わせて作ったモルタルかもしれない。「もち米モルタル」は、石灰のモルタルよりも強度が強く、耐水性にも優(yōu)れている。これは歴史的にも偉大な技術(shù)の一つだと考える張氷剣氏は「『もち米モルタル』が用いられた墓穴や寶塔、城壁などの一部は今も殘されている。またある古建築は非常に堅固で、ブルドーザーでも壊すのは難しく、強い地震にも耐えることができる」と話す。
最新の研究では、「もち米モルタル」の強度の原因はアミロペクチンで、これはイネやその他のデンプン食品である多糖類や複雑な炭水化物の中に含まれているという。
建物の修復(fù)に「もち米モルタル」が役立つかどうかを確かめるために、「もち米モルタル」と従來のモルタルの比較テストが行われた。その結(jié)果について張氷剣氏は「もち米の上澄み液を入れたモルタルは安定しており強度も大きかった。そのため古代の石造建築を修復(fù)するのには適當(dāng)な材料だ」と説明する。研究結(jié)果は最新の米國化學(xué)會誌に掲載中だ。
?チャイナネット? 2010年6月3日