毎食、肉が欠かせないという人も多いが、おいしい肉料理を作るにも、一工夫が必要だ。日本の料理研究家オガワチエコさんは最近、肉を調(diào)理するとき、やってはいけない4つのタブーを紹介した。生命時(shí)報(bào)が報(bào)じた。
(1)脂身をすべてとってから調(diào)理する
肉自體の味は豚肉と鶏肉などではほとんど変わらないもの。何が味を決めているのかというと、それが「脂身」だ。そのため、この脂身をすべてとってから調(diào)理すると、肉風(fēng)味がなくなってしまう。肉のカロリーが気になる人は、先に脂身つきのまま肉をゆでるなど、味を肉に移してから脂身を取り除くとよい。
(2)冷蔵庫(kù)から出した肉をすぐに焼く
冷蔵庫(kù)から出した肉をすぐに焼くと、肉が熱くなるまでに時(shí)間がかかり、うまみが溶け出してしまう。焼く前に、必ず室溫に戻しておくと、肉のうまみを保つことができる。
(3)肉に塩を染み込ませてから焼く
肉を室溫に戻している間に塩やこしょうで味付けをする人も多いが、これも肉から水が出て、うまみを逃してしまう調(diào)理法。味付けをする際には、必ず焼く直前に行なうのがよい。
(4)こんにゃくと一緒に煮る
鍋を食べる時(shí)に、肉とこんにゃくを一緒に煮るという人も多いが、そうすると肉が固くなってしまう。その原因は、こんにゃくを固める際使われているカルシウム。カルシウムと肉が反応して固くなってしまうのだ。そのため、鍋を食べる時(shí)は、こんにゃくを煮る場(chǎng)所と牛肉を煮る場(chǎng)所の間に、野菜などを置いて、少し引き離すと、肉のやわらかさを殘せる。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2013年4月12日