空母ワシントンは何をしに來るのか?答は「かき亂しに來る」だ。空母ワシントンは6月14日午前に日本の橫須賀基地を出港し、8月8日にベトナムのダナンに到著。空母戦闘群は蹄を休めることなく、東中國海、黃海、日本海、南中國海を「急襲」している。東アジアの決して広大でない海域で、空母ワシントンは短期間內に北から南へ2000カイリ近くを航行した。これは米軍第7艦隊の歴史上、極めて異例だ。「広州日報」が伝えた。
■米國は3つの落とし穴を入念に設けた?
米國が黃海での軍事演習への空母派遣を決定したことに、中國では反対と怒りの聲が広がった。ある學者は「米國の挑発や黃海での軍事演習を前に、最も認識する必要があるのは、これが米國が中國を包囲するために設けた戦略的な落とし穴であるということだ」と指摘。「歴史の経験や教訓から悟るべきであり、米國人の巧みな策略に乗ってはならない」と警鐘を鳴らす。
第1の落とし穴は、米國の覇権への挑戦者として中國を位置づけることだ。歐米では「世界のリーダー」の向こうを張る「挑戦者」に良い結末はありえず、得をするのは「リーダー」に追隨する「支持者」であることが多い。たとえば16世紀、西洋世界の「リーダー」はポルトガルだった。これに挑戦したのがスペインだが、17世紀末にポルトガルの座に取って代わったのはスペインではなく、ポルトガルの「支持者」を務めていたオランダだった。現在、米國は中國を自國への「挑戦者」と位置づけさせることで、スペイン、フランス、ドイツがたどった末路を歩ませようとしている。一方、米國の同盟國は「支持者」としての役割に徹することで、得をしようと望んでいる。
米國が中國用にあつらえた第2の落とし穴は、挑発して中國を怒らせることで、中國の堅持する経済建設中心の基本路線を動揺させることだ。冷戦中、米國は「スター?ウォーズ」計畫を打ち出し、軍拡競爭をさせることで舊ソ連を崩壊に導いた。
米國が中國用にあつらえた第3の落とし穴は、中國を刺激して自衛反応を強化させることだ。米國は自らを棚に上げて「中國の軍事力は隣國を脅かしている」と誣告し、中國の周辺環境を悪化させ、中國包囲網の構築を愚かにも企んでいる。中國の発展は東アジアと切り離せないのに、米國は周辺國を近づけようとする中國の努力を不快に感じ、アジアでの利益から自國が押し出されることを懸念している。米國にとって「中國脅威論」の宣伝は、中國と隣國との関係を切り裂く重要な策略となっている。(編集NA)
「人民網日本語版」2010年8月23日