米韓同盟と日米同盟
東アジア地域の協(xié)力がますます発展しているのに対し、第2次大戦後、長(zhǎng)い間確固不抜のものであった日米同盟、米韓同盟にしだいにほころびや距離の兆しが見(jiàn)え始めた。
20世紀(jì)後期から、在日米軍や在韓米軍によってもたらされる一連の問(wèn)題が、日米同盟や米韓同盟関係の不協(xié)和音となっている。
小泉政権時(shí)代、日本は「テロ対策特別措置法」に基づいてインド洋で米軍艦船などに燃料や水を補(bǔ)給する後方支援を行い、國(guó)內(nèi)から批判の聲があがった。最近では、普天間基地の移設(shè)問(wèn)題をめぐって意見(jiàn)の不一致が生まれ、両國(guó)関係の難問(wèn)となった。
09年8月の衆(zhòng)院選で、民主黨は戦後長(zhǎng)い間政権を握ってきた自民黨を打ち負(fù)かした。鳩山由紀(jì)夫氏が首相に就任した後、最も注目を集めた変化は「アジア重視」、いわゆる「脫米入亜」戦略の実行であった。また、中韓が注目する歴史問(wèn)題でも隣國(guó)の気持ちを尊重すると明確に表明した。菅直人氏が首相に就任してからは、日本は普天間基地の移設(shè)問(wèn)題で米國(guó)に直接対抗することはなくなったが、依然として日本は米國(guó)とより平等な立場(chǎng)を追及しなければならないという民主黨の基本理念を堅(jiān)持している。また、このほど大々的に行われた広島被爆65周年の平和記念式典では、日米間の「表面上は親密だが、內(nèi)心はしっくりいっていない」様子が顕著であった。
日本が米國(guó)と距離をおこうとしているのと同時(shí)に、米韓同盟にも米國(guó)をやきもきさせる狀況が現(xiàn)れている。経済力の強(qiáng)化にともなって、韓國(guó)內(nèi)の民族主義の機(jī)運(yùn)が日に日に高まり、韓國(guó)軍の戦時(shí)指揮権を米軍が握っているという冷戦の遺留問(wèn)題に対して不満が高まっているのである。金大中政権と盧武鉉政権期の努力により、07年、米國(guó)は最終的に韓國(guó)と協(xié)定を結(jié)び、2012年4月に韓國(guó)へ指揮権を移管することに同意した。この決定により米國(guó)內(nèi)から広く疑問(wèn)の聲があがっただけでなく、韓國(guó)の親米勢(shì)力もひどく失望した。親米の李明博政権が発足してからも、米韓関係は牛肉輸入問(wèn)題などの摩擦を経験している。