こうした背景の下、一段と注目されるのが米國の「アジア太平洋回帰」だ。今年1月に米國防総省が発表した新國防戦略報告は、戦略の重心のアジア太平洋へのシフトを柱としている。米國のこの戦略調(diào)整によって、元々複雑だった東アジア地域の安全保障情勢は激化。「中國は強大化すれば必ず覇権を唱える」「米國は中國の臺頭を抑え込もうとしている」「アジア太平洋の小國は米國を頼みに中國を牽制する」といった論調(diào)が飛び交った。特に現(xiàn)在、フィリピンは米國を頼みにできると思いみ、中國領(lǐng)の黃巖島を自國領(lǐng)と妄言し、この紛爭の國際問題化まで計畫している。この複雑性が中米両國、両軍関係に新たな試練を突きつけている。
中米関係において、経済?貿(mào)易関係はどんどん緊密化しているが、安全保障戦略面の相互信頼は日増しに高まるどころか「マイナス?fàn)顟B(tài)」を呈しているとの指摘がある。だがこれはフィリピンなどの國にアジア太平洋で暴れる機會があることを意味するものではない。実際には、黃巖島事件においてASEAN諸國の中にフィリピンの側(cè)に立とうとする國はなく、米國にいたっては中立の立場を表明している。
太平洋には中國、米國、そしてもっと多くの國々を収容するに十分な広さがある。中米両國?両軍が平等と相互尊重を基礎(chǔ)に、共通の認識と利益を拡大し、摩擦や猜疑を減らし、対話を通じて戦略上の誤った判斷を取り除き、手を取り肩を並べて、地域の平和?安定?繁栄のために大國としての責(zé)任を擔(dān)うことは、歴史の大勢である。中米が互いに謝った判斷をしないだけで、アジア太平洋地域の長期的な平和と安定は可能となる。パネッタ米國防長官が述べたように、中米両國は全ての問題において立場が一致しているわけではないが、雙方間に誤解が生じて危機を招くことは両軍間の対話によって回避できる。アジア太平洋地域と両國の將來の安全は、積極的、協(xié)力的、包括的な両國関係を強く必要としている。
「人民網(wǎng)日本語版」2012年5月10日