第3に、経済のグローバル化という大きな潮流は蕩々たるものだ。國家間の経済的結びつきは日増しに緊密化し、世界の多數の國々は「協力によって発展を図る」ことを共に追い求めるようになってきている。中國は世界的に猛威をふるった金融危機の中でも急速な発展を維持した。世界の多くの國々は中國の急速な経済発展に相乗りすることを強く望んでいる。中國に疑いと恐れを抱くいくつかの周辺國でさえ、域外の大國を引き込んで対中均衡?制約を図る一方で、中國の急速な発展というチャンスを利用することを渇望しており、中國との経済関係の悪化は望んでいない。米日は連攜して中國を封じ込めようとしているが、中國という世界経済成長の主要エンジンが停止して自らに災いが降りかかることは望んでいない。
実際には、東アジアの安全保障と関係のあるどの國も大きな戦爭をする願望も意志もなく、その準備も整っていない。米國の対中戦略は「封じ込め+協力」だ。中國の発展を牽制し、自らの覇権に中國が挑戦するのを防ぐことが目的であり、中國と共倒れの戦爭、さらには人類を破滅させる戦爭を行うことではない。日本には中國に挑戦し、昔日の帝國の覇権を取り戻す衝動があるが、平和憲法の制限があるうえ、開戦への政治的、経済的、軍事的準備もできていない。朝鮮は軽々に開戦すれば壊滅的報復を受けることは必至で、大規模な戦爭を発動する可能性は低い。中國は平和的発展を堅持しており、他國が戦爭を目と鼻の先まで押し付けない限り、いかなる國に対しても武力を用いることは絶対にあり得ない。
釣魚島をめぐる法執行の対峙であれ、朝鮮半島の相互挑発であれ、暴発の大きな危険性、武力衝突を引き起す可能性があることは確かだ。だが中國、日本、米國のいずれにも、大きな戦爭をする願望も意欲も準備もない。限定戦爭までエスカレートする可能性は基本的に排除してよいし、全面戦爭については言うまでもない。
従って、今後相當長期間にわたって、中國にとって戦爭の危険は極めてわずかであり、平和的発展が中斷することはないと大膽に予言することができる。これと同時に、備えあれば憂いなし、戦爭ができて初めて平和を語れるということを指摘しておかなければならない。十分な軍事闘爭の準備が、戦爭を回避する最も有効なルートなのだ。安全保障上の試練に対する中國の方針は「著実な準備をし、開戦を口にするのは慎む」であるべきだ。
「人民網日本語版」2013年3月30日