中國の王毅外交部長は25日夜、ケリー米國務長官との二國間會談を終えた後、南中國海問題について協議したと記者団に明かした。ケリー長官は、米國はフィリピンが一方的に申し立てた仲裁案の內容に特定の立場を持たず、フィリピンが中國との対話を回復し、二國間対話?交渉により現在の問題を解決することを明確に支持すると表明した。
米國はこれまで南中國海問題で策を弄し続けてきた。航行の自由を口実に空母打撃群、戦略爆撃機、戦闘機、電子戦機などを南中國海に派遣しており、さまざまな場において中國に違法な南中國海仲裁案を受け入れるよう求めており、さらには南中國海問題を國際化させようとしている。上述した聲明は、これまでの政策から急転換したと言える。これにはどのような原因があるのだろうか?筆者は次のように考える。
まず、中國の毅然かつ斷固たる反応により、米國は南中國海が好き勝手に振る舞える場でないことをはっきり認識した。南中國海の仲裁結果が出る前後、中國はその違法な性質を明らかにし、かつロシア、インド、カンボジアなど90數カ國の理解と支持を得た。中國海軍?空軍は今月5日から11日にかけて南中國海地域で軍事演習を実施し、非常に適切なタイミングで日増しに成長する武力を見せつけた。有名な海洋権益學者の胡波氏は、「東アジアの海域において、中米雙方の取り組みの程度には明らかな差がある。米國が注げる力は限りがあるが、距離的に近い中國は最も優秀な兵力のほぼすべてを集結できる」と指摘した。つまり米國の第7艦隊とその太平洋司令部が直面しているのは、中國人民解放軍のミサイル部隊、空軍、海軍などによって構成される総合的な力だ。中米の総合的な実力差の縮小、中國軍の作戦効率の向上に伴い、長期的に見ると米國は同海域における優位を維持しがたくなる。今回の軍事演習は、このような見通しをこれ以上はないほど明らかに示した。この情勢下、米國の立場がやや軟化した。
次に、情勢の変化により米國は従來の立場の見直しを強いられた。米國は先ほど、南中國海問題をめぐり中國を念頭に置く行動を続け、暗雲が立ち込めようとしていた。ところが間もなく、情勢に急展開が生じた。まずロシアとインドは南中國海問題について中國と共同聲明を発表した。それから南中國海の仲裁結果が発表された後、數十カ國が共同聲明を出しこの結果に反対を表明した。ASEAN外相會議にいたっては、南中國海の仲裁結果を直接「無視」した。日本など少數の國を除き、米國の南中國海問題に関する立場は孤立に陥った。これは事前に想定できなかったことだ。この厄介な局面を迎え、米國はこの問題にこだわり続ければ、米國のイメージをさらに損ねることになると認識した。損切りの心理により、米國は南中國海問題の橫暴なやり方を引っ込め始めている。
それから、同盟國の「裏切り」により、米國は南中國海仲裁案の結果について、大げさに騒ぎ立てられなくなった。周知の通り、フィリピンは米國のそそのかしにより南中國海問題の違法な仲裁を申し立てた。しかしながら新たに就任したドゥテルテ大統領の同問題に関する観點は、本件を起こした張本人のアキノ前大統領とは異なる。ドゥテルテ大統領は、対中関係の改善により外部の安全環境を改善でき、さらに中國からの投資を獲得し、差し迫った國內問題に対処する余裕が生まれると判斷し、中國に友好的な姿勢を示した。大統領選では、フィリピンは中國により溫和な態度を取ることができると述べた。中國の趙鑒華大使と會談し、中國が就任後初の外遊先になると強調し、中國が故郷のミンダナオ島で鉄道を建設することに期待するなどと述べた。一方で米國がフィリピンに提供している経済援助は微々たるもので、數千萬ドルのみという説もある。これは2014年度の貧困率が54%、失業率が25.4%のフィリピンにとっては、焼け石に水だ。そのためフィリピンは黃巖島で漁船の闖入という小さな動き以外、南中國海問題でさらなる行動に出ていない。ドゥテルテ氏はさらに、中國と二國間會談を行い、南中國海の仲裁結果を棚上げにすると表明した。「中國には金があり、米國にはないから」だという。これは米國が覇権を維持するためのコスト増と、國力の相対的な衰退の間に存在する、大きな矛盾を十分に示している。
最後に、オバマ大統領の任期満了が近づき、米國が南中國海問題で大きな行動に出る可能性が低くなっている。これも米國が南中國海問題の沈靜化を図る一つの理由だ。筆者はここで、有名學者の張文木氏の言葉を、米國の指導層に送りたい。「國家戦略はある意味、國の命を損ねるのではなく延命する學問だ。國に負傷を強い、命がけの喧嘩をさせることを避ける學問だ」朝鮮戦爭以降、米國はこの真髄を真剣に理解しようとしていないようだ。(筆者:馬堯 上海外國語大學國際関係?公共事務學院客員研究員)
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2016年7月28日