超清无码av毛片,好爽好深好硬高潮视频456,欧美日韩中文字幕,美女裸身裸乳免费视频无毒不卡

政治?安全>
lbxysyl.com |17. 08. 2022

東アジア共同體の構築を

タグ: 鳩山友紀夫 ペロシ 臺灣

      


鳩山友紀夫元首相が8日に「沖縄をハブとする東アジアの平和ネットワークをめざす國際シンポジウム」に參加し、スピーチを行った。「臺灣有事を絶対に起こさせてはならない」「米國一辺倒の日本を避けるべき」などと提起した

  

お集りの皆さん、こんにちは。鳩山友紀夫でございます。今回はお招きを賜りまして、ありがとうございました。先ほど主催者の山本さんからご提案がありましたが、全面的に賛成申し上げます。 


私が著ているこの「かりゆし」は、先月私が訪沖の際に自分で染め上げた藍染で、とても気に入っています。 


さて現在の世界を見れば、殘念ながらさまざまな危機に瀕しております。気候変動コロナの蔓延も、そして、平和という視點、安全保障の面から見ても、世界的な危機が目の前に橫たわっているという話から申し上げます。そして、その解決のために私が従來から申し上げている東アジア共同體という構想その実現に向けて努力をすることがとても意義のあることではないかということを、私なりに申し上げたいと思っております。 

  

世界が直面する7つの危機 


この世界が直面する、平和を脅かすつの危機をまず申し上げます。1つ目は、今盛んに言われている「トゥキディデスの罠」です。急速に臺頭する新興大國に対して既存の支配的な大國が焦りを感じ、その地位を守るために現狀維持を望み、その立場を巡って摩擦が起こり、お互いに望まない直接的な抗爭に発展する様子を指し、歴史的にもそのような事実が多々あります。今、アメリカと中國との間がまさにそんな狀況であります。価値観が違うとか色々なことを言われておりますが、価値観がそんなに違わなかった日本が臺頭するときに、アメリカがどんな行動をしてきたかを考えれば、お分かりになろうかと思います 


私はアメリカが、ウクライナ紛爭を経て、「この次は臺灣だ」と、そんな気持ちになっていないかと大変心配しています。その一つが、先般ペロシ?アメリカ下院議長臺灣訪問です。韓國の大統領はある意味で賢明な判斷をされ、面談を避けられました。日本の岸田首相は直接お會いになり、笑顔で固い握手を交わされました。の違い、この狀況をどのように判斷するか、これが一つです。 


つ目は、アメリカはロシアが様々な不安感、不信感長年にわたり重ねていたということを余りに看過過ぎてきたのではないかということです。核大國ロシアとの関係は、安定に細心の注意を持つことが絶対的に重要だったのではなかったかと。NATOの東方拡大がロシアを直接的に脅かす、たいへんな脅威であるということを知っていながら、アメリカはそのことをないがしろにしてきたと思わざるを得ないわけです。 


つ目は、軍拡が世界的に進んで、そして核戦爭さえ起きかねない危機的な狀況に陥っていることです。ロシアとウクライナの軍事衝突でこのことが加速されて、世界中どの國も軍備拡張という議論になってきています。兆ドル予算が軍事費に投入されているという狀況があります。 


つ目は、価値観の対立の強調です。民主主義対権威主義、或いは専制主義というような対立をことさらに強く言う。だから西側諸國は協力して専制主義、権威主義の國と戦っていかなければならない、それがまさに正義だというように振る舞っているわけです。これではロシアや中國という大國との対立が強まるばかりだということです。 


つ目ですが、內政が外交に対してたいへんな影響をもつ時代になってます。日本を含めて、新自由主義の中で貧富の格差が広がる中で、ポピュリズムが蔓延するわけです。どこか外敵をわざわざつくって、その敵に対して「我々は戦うぞ!」ということで支持を集めるという傾向があるのです。とくに日本の中では顕著ではないかと思います。 

さらにつ目として、國境と民族がしばしば一致しておらず、一國の中にいくつかの民族が存在する場合もあれば、國を超えて民族が存在するということもあります。そういう時の「民族の自決権という問題が深刻化してきています。ウクライナ東部にはロシア語しか話さないロシア系の方々が沢山住んでいて、その人たちに対してゼレンスキー大統領をはじめウクライナ政権はかなり抑圧的に制裁を加えてきたという事実も存在します。 


最後に7つ目の危機として、このような狀況の中で経済がブロック化してしまうということす。ロシアに制裁を加えようとする西側諸國と、ロシアに「まぁまぁ」というような人たちのグループとの間の相克がある。中國とアメリカとの間の競爭激化もある中で、世界がつとかつ、あるいはそれ以上に分裂し、分斷化の危機があることを申し上げなければなりません。すでに中國のHUAWEIに対するアメリカの行動があるわけで、日本もそれに従屬しています。中國はそれに対して、雙循環という考え方で対抗する狀況が生まれているのも事実だと思います。  


  


日本は自立した対応を 


このつの世界の危機に対して、どう振る舞うべきかを考えていきたいと思ってます。 


「トゥキディデスの罠」に関して言えば、対立を緩和するような方向で米中自身が協力できないかということです。例えば感染癥対策や、気候変動に対してお互いに協力して答えを出していくというようなことはあり得ないのか。また、なかなか協力しにくい分野、たとえば通信技術の標準化のような時には、日本ドイツ、また韓國などが協力して、米中の背中を押さないとうまくいかないという問題もあるわけですから、こういうときに日本の役割というのは大きいのではないかとも思います。 


日本の立ち位置が非常に重要であって、常にいわゆる対米従屬的な立場ではなくて、基本は親米でも、より獨立、自立した対応行わないと、世界の中で孤児になってしまうのではないか、真面目に思います。 


またアメリカはロシアの安全保障上の不安感に配慮しなかったということを先ほど申しましたが、まず言わなければならないのは、今回の衝突はアメリカがカギを握っているということです。アメリカが「撃ち方やめろ」といえばこの二國間の戦爭はなくなると信じています。昨年12月にロシアはアメリカに対して、ウクライナのNATO入りはやめてほしい、あるいは東部の自治権の問題などで協定を結ぼうと提案しました。しかしこの提案は一顧だにされなかったわけです。でも、そのことをもう一度考えて答えを見出すことが、私はできるのではないかと思います。 

  

軍拡を見過ごしてはならない 


また、つ目と申した軍拡ですが、核戦爭さえ起きないとは限らないという狀況です。これは皆さんの沖縄がターゲットになる可能性があります。南西諸島において自衛隊によるミサイルの基地化がどんどん進んでおります。この狀況を見過ごしてよいのか。ミサイル基地化を止めることが本來必要なのではないかということで。 


同時に、INF條約(中距離核戦力全廃條約)がなくなり、アメリカは中距離弾道ミサイルをこれからどんどん生産する。その仮想の相手中國だという話になるわけですから、それを使うところはどこかといえば南西諸島。そこに待ったをかける必要があるのではないかということです。  


防衛費をGDP%にまで上げることに國民の多くが賛成しているように言われますが、そんな予算があれば本來ならば社會保障とか教育の充実に使うべきであって、防衛費をどんどん増額することに賛成をするべきではありません。 


抑止力のパラドックスで、抑止力を高めれば相手も抑止力を高めてしまうわけです。むしろ日本はそれを抑えるような役割を率先して果たすべきではないでしょうか。昨日が広島の原爆投下から77周年でした。あの悲慘な原爆投下から77年も経ちながら、日本は核禁止條約に賛成すらできないという、情けない話であるわけです。せめて、核保有國先制使用はさせないとか、非核國には核を使わないとかそういうことを率先して主張することが必要ではないかと申し上げておきたいと思います。 

  

「一つの中國」という大原則 


価値観の対立の強調に対しては、価値観が違っていた喧嘩するのは、外交はないわけです。価値観の相違をいかに乗り越えていくかということが外交の本筋でなければならない。私はそこに友愛精神が必要だと思っているわけです。 


日中國交正?;?/span>50周年の今年、日本がいちばん考えなければならないのは、50年前のほうが日中の間ではもっと國力や価値観の違いがあったわけでありますそれを乗り越えてこようとした、その原點を忘れてはならないわけです。価値観の違いを乗り越える民間の努力とか外交の努力が今ほど求められているということを認識するべきではないかと思っております。 


また內政が外交に影響を及ぼすわけでありますが、それに対しては內政を整えていくということ。日本が経済的に30年も停滯している狀況からいかに脫していくか、脫ないとしても経済以外の、精神的なものを含め新たな価値を求めていくことが大事ではないでしょうか。自信回復のための策を講じるべきだと思っております。 


非常に難しいのは國境と民族の自決権ですが、臺灣についていえば、日米両國は中國が考えていることを理解するということで認めているわけで、「一つの中國」という大原則を再確認することが何より重要ではないかと思っています。 


また経済のブロック化に対しては、これはロシアとか中國も望むならば入れるような、あるいは中國もロシアもそしてアメリカも含まれるような大きな共同體というものを構築するということが一つの方法としてあるのではないかと思います。RCEP(東アジア地域包括的経済連攜)がうまく機能すればいいとも思いますし、またCPTTP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)に対して中國が入りたいということであれば、條件さえ満たせれば認めるということも大事ではないかと申し上げておきたい。 

  

東アジア全體を不戦共同體に 


こういう中で東アジア共同體を構築する、あるいは構築に向けて努力することがたいへん大きな意義をもっているということを申し上げたいのであります。なぜならば脅威というのは能力×意図であるということがよく言われます。脅威というものは相手に意図がなければ脅威にはなり得ないということであります。相手の意図をいかにして減殺させてゼロに近づけるかということが外交の役割ではないかということです。その意味で、東アジア共同體を実現することによって、東アジア全體を不戦共同體に向けていくということができていけば、この地域に戦爭が起きるようなことにはならないわけです。 


私は東アジア共同體の話を習近平主席に何度か申し上げたことがあります。そのときにも習近平主席は、「人類運命共同體ということに通底する話だと理解されたと思っております。私は、友愛というのは孔子の論語の中にある「仁」と「恕」ではないか、この精神で一帯一路を進めていただきたいと申し上げました。習近平主席は「鳩山の言うとおりである。私は恕の精神、己の欲せざるところ人に施すなかれの精神で一帯一路を行っていく」ということを申されたのですその意味では、友愛精神を理解されている習近平主席だと私は認識したわけです。 


友愛思想というものを根底にもって、相互尊重、相互理解、相互扶助の精神で価値観の違いを乗り越えて、お互いに平和な國家に仕立て上げていくことは必ずできる、私は、そのように思っています。理想ではありますが、東アジア共同體をつくり、そのために沖縄に常設の議會のようなものをつくって、その中で経済、金融、貿易、教育、文化、環境、エネルギー、防災、防疫、安全保障などあらゆるテーマを議論することが、たいへんに意義のあることだと思っております。 


大國間ではしばしば例えばがGになったりするわけでございます。この國がおかしいなと思ったら排除することが行われています。そうではなくて、この國が何かおかしいなと思えば思うほど、その國も中に入れて議論をし、その中で妥協點を見出していくという努力がたいへん大事なのではないかと思っております。そういうような機構を東アジアにつくりたい。そして沖縄にその拠點をつくって沖縄をハブにして共同體構想を進めていく。それが沖縄から平和を発信させる最大のツールになるのではないかと私は考えているわけです。 


UAD(日米豪印)、FOIP(自由で開かれたインド太平洋)、IPEF(インド太平洋経済枠組み)など中國を排除するようなさまざまな仕組みがつくられてますが、東アジア共同體といっても東アジアにとどまらず、アメリカやロシアも排除しないというぐらいの大きな心で、共同體構想を進めて頂くということが大事ではないかと申し上げたいのでございます 。 


最後に申し上げたいのは、そのようなことを行っていけば、少なくとも先ほど申し上げたような脅威が東アジアにはなくなる。そうなればこの地域全體が平和に導かれることになると思っております。軍産複合體のアメリカなどの「武器るために、軍事力を使うための脅威や抑止力を敢えて生み出すような発想に対して、「いや待ってくれ。そんな必要はないぞ」という狀況をこちら側でつくりだしていく。挑発にはけっして乗らない東アジアになってほしい。 


臺灣有事は日本有事だと申された安倍総理、あのような事件で兇弾に倒れたのは殘念ですが、臺灣有事が日本有事になってはいけない。絶対に臺灣有事起こしてはならない。もっとも基本的なところに戻って、日本がそのために何を為すべき、平和を維持していくために為すべき大きな役割があるのではないかということを申し上げて、駆け足になりましたが、私からの挨拶と問題提起にさせていただきます。ご清聴頂いたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。  

 

(原稿?寫真提供:広範な國民連合) 


          「  人民中國インターネット版」より2022年8月17日