在中國日本國大使館と日本貿易振興機構(JETRO)北京事務所が主催する「東日本大震災?福島第一原発事故事故の説明會」が4月21日朝、北京市の長富宮ホテルで行われた。
今回の説明會は、日本の関係部門が中國政府、企業、メディア、國民たちに福島第一原発の狀況およびその影響を説明するために開かれた。
在中國日本國大使館?経済部の山崎和之公使は、「東日本大震災で2萬7700人以上が死亡し、中國人の犠牲者も出た。犠牲者と遺族に哀悼の意を表すとともに、中國政府や國際社會が援助を提供してくれたことに感謝したい。日本政府は原発事故の解決に力を盡くしており、各國で関連情報を伝えている」とあいさつした。
原子力安全基盤機構(JNES)の佐藤達夫理事は、大震災と津波の発生後の女川原発、福島第一原発、福島第二原発、東海第二原発所の14基のユニットの変化について詳しく説明した。
事故発生後、原発周辺20キロメートル、またはその他の指定區域の人たちは避難を余儀なくされ、20~30キロメートル圏內の住人には屋內退避の指示が出された。
現在直面する課題は、放射性物質を含む汚染水の処理と拡散の防止だ。4月1日、高濃度の汚染水が海へ流出したことが発覚し、6日に流出停止を確認した。現在は汚染水の浄化、低濃度の汚染水の再利用に努めると同時に、専門家らは放射性物質の拡散を防止するため、地上と廃墟に合成樹脂の溶剤を散布している。
大気中の放射性物質データの測定を厳格に実施
東京電力は10分ごとに放射線レベルを測定し、その結果をすぐに発表している。放射線レベルは3月15日から上昇したが、27日から現在まで低いレベルを維持している。原発から100キロ圏內にある仙臺市やいわき市の大気中の放射線量に異常は見られていない。
食品、野菜、飲用水、水産物の安全を確保
日本の関係機関は、食品などに含まれる放射線量を毎日検査し、基準値を上回る食品が市場に出回らないように制限措置をとっている。政府は3月23日、東京都で乳児に水道水を飲用させないよう呼びかけたが、その2日後に問題ないと発表した。