野村証券アジアの首席エコノミスト、ロバート?シュバラマン氏はこのほどメディアの取材に対し、「野村は中國(guó)経済の見通しは明るいとみている。この2年、中國(guó)は10%に迫る成長(zhǎng)を維持するだろう」としつつも、中國(guó)経済に今後予想される3つのリスクを指摘した。新華社のウェブサイト「新華網(wǎng)」が伝えた。
第一のリスクは、中國(guó)経済は不均衡に成長(zhǎng)していること。現(xiàn)時(shí)點(diǎn)の経済成長(zhǎng)は、投資がGDP(國(guó)內(nèi)総生産)の47.5%を占め、他の國(guó)が急成長(zhǎng)していた時(shí)期の投資比率を大きく上回っている。一國(guó)の投資がGDPの50%近くを占めるとリスクは高まる。というのも、投資が一旦ペースダウンすると、経済の伸びに負(fù)の影響をもたらすからだ。中國(guó)が今最も取り組むべきは內(nèi)需と消費(fèi)の刺激だという。
第二のリスクは、労働コストの上昇だ。中國(guó)では賃上げのペースが速く、將來、農(nóng)村部の余剰労働力の供給が低下しだすと、製造業(yè)では労働者の賃金交渉力が強(qiáng)まる。アジアのもうひとつの國(guó)、日本で賃金が一気に上がったのは1965年ごろだった。ちょうど第2次産業(yè)、つまり工業(yè)が第1次産業(yè)の農(nóng)業(yè)を追い抜いた時(shí)期で、労働者の賃金が急上昇した。野村は、中國(guó)の第2次産業(yè)が第1次産業(yè)を上回るのは2015年頃と予測(cè)している。これにより、消費(fèi)が促進(jìn)される一方、インフレのリスクも高まるという。