日本中央大學教授の服部健治氏は1979年から日中経済協會、日中投資促進機構北京事務所の代表を歴任し、11年間中國で生活した。現在は日中協會の常務理事を務めている。新華網記者は先般、服部氏に中國のWTO加盟10周年についてインタビューを行った。
記者:中國がWTOに加盟して10年になるが、最も印象深かったことは?
服部氏:一つは中國の急成長、もう一つはその成長スピードだ。急成長を示す象徴的な出來事としては、GDPで日本を超え、世界2位になったことが挙げられる。さらに具體的にいうと、製品に関しては中國の鉄鋼の生産、自動車の消費、家電の生産などが世界一に、資産に関しては、外貨準備が世界一になった。そのほか、このような大成長を遂げるのに10年しかかからなかったことも注目すべきだ。當時、中國経済は世界七位だったが、現在は2位となっている。これが10年間の最も印象深い出來事だ。
記者:WTO加盟の効果が大きいと思うか?
服部氏:WTO加盟は中國に得難いチャンスをもたらしたと言える。WTO加盟前の時期は、ちょうど朱鎔基氏が90年代に推し進めていた三大革命(國有企業革命、金融革命、行政革命)が基本的に完成された時期にあたる。政治に関しても、「鄧小平理論」が1997年に開かれた中國共産黨第15回全國代表大會において黨規約に盛り込まれ、社會主義市場経済が公式に認められた時期である。三大改革の內、國有企業改革と市場経済の発展は非常タイミングが良かった。
私は、中國企業はWTOに加盟して世界の競爭の中に入ったからこそ成長したと考えている。これは中國にとって大成長の第一段階だといえる。國有企業改革の中心は民間企業を育成することである。WTO加盟前、高い競爭力をもつ企業は非常に少なかったが、それでも中國政府は企業を國際競爭の中にいれることを決斷した。