記者:歴史が繰り返されているようです。1950年代から80年代にかけて、「8大自動(dòng)車(chē)メーカー」と「8大電機(jī)メーカー」を中心に日本の製造業(yè)が躍進(jìn)し、日米貿(mào)易摩擦を引き起こされ、外交摩擦にまで発展しました?,F(xiàn)在、アメリカはイノベーション企業(yè)とハイテク企業(yè)の力を借りて、捲土重來(lái)を図りつつあります。両者のぶつかり合いと変化から、何が見(jiàn)えますか。
蘇勇:當(dāng)時(shí)日本の製造業(yè)がアメリカ企業(yè)を脇に追い込むことができたのは、第一に、アメリカ企業(yè)のやり方を基本にしながら、顧客ニーズを熱心に研究したからです。第二に、彼らの優(yōu)位性が「もの作り」にあったからです。どうすれば製品をうまく作ることができるか。どうすれば潛在能力を高め、効率を上げ、コストを下げ、在庫(kù)を下げることができるか。これこそが彼らの強(qiáng)みでした。トヨタの「カイゼン」がその典型的な例です。
現(xiàn)在でもそれは重要なものですが、競(jìng)爭(zhēng)力の源泉としては、イノベーティブな新商品を開(kāi)発することに比べれば遠(yuǎn)く及びません。つまり、いかに製品を各サービスと結(jié)び付けて付加価値を上げるのかが、ますます重要になってきているように思えます。
「中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)」2012年6月20日