「人民日?qǐng)?bào)」が伝えたところによると、テレビドラマ「手機(jī)」(攜帯電話)の第21話にこんな場(chǎng)面がある。明かりが皓々とついているが客が一人もいない高級(jí)レストランで、農(nóng)村から來(lái)た老婦人の厳さんが費(fèi)教授に尋ねる。「費(fèi)先生、この明かりは一晩中ついているそうですが、一體いくらかかるんでしょう。國(guó)から文句が來(lái)ませんか」。
費(fèi)教授は答える。「ああ、厳さん、そうではないんだ。この明かりはつけていなくちゃならないんだ。明かりをつけないと、電気で働く人が給料をもらって食べていけないし、農(nóng)村の人たちも稼いでいけなくなるだろう」。
日々の暮らしの中で費(fèi)教授のような見(jiàn)方をする人は少なくない。明らかに浪費(fèi)といえる現(xiàn)象を経済発展にプラスになるものと解釈するのだ。國(guó)は今、節(jié)約や倹約を奨勵(lì)し、ぜいたくや浪費(fèi)、公費(fèi)での飲食などを戒めている。高級(jí)レストランやサロンは閑古鳥が鳴き、高級(jí)な贈(zèng)答品は売れ行きがさっぱりだ。ある人は経済學(xué)の観點(diǎn)から次のように問(wèn)いかけた。だれもが消費(fèi)しなくなれば、國(guó)の內(nèi)需拡大という一大戦略をどうやって実現(xiàn)するというのか、と。
確かに、消費(fèi)が経済を活性化させるというのは経済學(xué)の常識(shí)だ。適度で合理的で効果的な消費(fèi)は、社會(huì)生活が正常に回転し、発展し、進(jìn)歩する上で不可欠の前提條件といえる。だがすべての消費(fèi)が経済の健全な発展にプラスになるとはいえない。 消費(fèi)がどんどん増えれば、浪費(fèi)に変わるのが常だ。
今の中國(guó)は輸出が振るわず、経済を支えるトロイカの馬3頭のうち2頭しか走っていないため、もっぱら國(guó)內(nèi)消費(fèi)に頼って経済を牽引するということになっている。これは確かだ。だが浪費(fèi)に外側(cè)だけ立派な外套を著せてはならない。ある都市では建てたばかりのしっかりした建物を壊して新しい建物を建て、鋼材の需要を増やした、よいことをしたと言っている。ある都市では同じ道路を何度も掘り返し、今日掘って明日埋め戻すということをして、雇用が増えたと言っている。特に政府の役人が公費(fèi)で盛大に飲み食いして牽引する消費(fèi)などは、まったくお話にならない。
中國(guó)は発展途上國(guó)であり、もともと資源不足の圧力にさらされており、どのような浪費(fèi)であれ浪費(fèi)に対して寛容な態(tài)度を示してはいられない。経済発展の中では方向性をはっきりさせて節(jié)約?倹約を提唱していく必要がある。