その判斷材料となるのが貿(mào)易付加価値だ。貿(mào)易付加価値は輸出から輸入部分を差し引いて、1ドルの輸出が本國にどれだけの國內(nèi)付加価値をもたらしたかを示す。2002年の中國の貨物輸出総額のうち國內(nèi)付加価値は51.8%だったが、2011年にはこの割合が60.4%まで上昇した。
この9年で中國の貿(mào)易付加価値は8.6ポイント上昇、つまり毎年約1ポイント上昇している計算になる。「これこそ中國のグローバル?バリュー?チェーンにおける進歩だ」と張氏は指摘する。
一方、中國の加工貿(mào)易の付加価値は低下してきている。こうした材料供給と最終販売が國外の貿(mào)易方式はグローバル?バリュー?チェーンへの參入につながるとともに、中國の事業(yè)主は相対的に安い加工費を稼ぐことになる。
グローバル?バリュー?チェーンの特徴を分析後、張氏は「中國の産業(yè)政策は中間製品と生産工程貿(mào)易に特化するべきだ」との見方を示した。