林國本
先般、友人の招待で、日本なら國立大劇場とも言うべき國家大劇院で京劇『赤壁』を観劇してきた。この友人は私が數十年間國際分野のジャーナリストとして過ごしてきた人間で、ふだんはバイリンガルか、トリリンガルのような暮らしをしていて、時には知ったかぶりをして、ミシェル?フコーとか、ジャック?デリダの著作について語ったりしているので、こういう伝統蕓能には興味がないのでは、と思ったらしいが、私は大いに興味を示し、観劇を終えてからは本棚の京劇についての本をひっぱり出して再勉強したくらいだった。
実を言うと、私がまだ青二才の駆け出しの頃、當時、対外文化部門に勤務していた知人の推薦で、日本の「劇団前進座訪中団」の通訳として仕事をしたことがあり、その公演の準備のため、中國の京劇界、演劇界の人たちとふんだんに觸れ合う機會があり、よく中國の演劇學校に見學に行ったりしたので、一応常識として中國の伝統蕓能のことを少しは知る機會があった。今でも覚えているが、當時、対外文化交流部門に勤務し、その後外文出版社に勤務することになったSさんとは、前進座のレパートリー、勧進帳、鳴神の字幕の放映役をまかされ、全國各地への公演旅行でくり返し勧進帳、鳴神を観賞する機會に恵まれた。
しかし、正直に言って、私のような都會育ちで、外國の影響をより多く受けてきた人間にとっては、中國の伝統蕓能を十分に知る機會は少なかった。同僚がよく京劇や中國の地方芝居を楽しそうに、陶酔したように口ずさんでいるのを見て、いつも自分のブランクを意識していた。中國の京劇や地方芝居の「うた」やセリフや節回しは獨特な、専門の訓練を経なければ身につくものではないので、これは私にとっては乗り越えることのできないバリアであったが、中國の伝統蕓能については、ずっと大切にしてその保存と発展に力を入れるべきであると思ってきた。
今回の大劇院での京劇『赤壁』は、日本の皆さんがよく知っている三國志の中の物語をテーマとし、それにオペラ的要素を加味したもので、私のような「半可通」以下の人間にとっては、かなり分かりやすいものだった。劇場全體を見渡してみると、大體三分の一以上は私のような「半可通」以下の観客であるようだったので、私は全然違和感を覚えることなく観賞したが、「京劇通」の人たちの話では、このようなオペラ的要素を加味した京劇は「初體験」だったらしい。「京劇通」の人たちの中にはやはりこれまでのやり方での公演の方がよいと言う人もいたが、若者たちの間では新しいスタイルのものの方が分かりやすいと言う人もかなりいた。とくに面白かったのは、対外開放で外國人観客も増えているので、英語の字幕もついていて、余計ストリーが分かりやすかったが、ちょっとした違和感も感じた。字幕そのものはすばらしい英語に訳されたものだったが、「諸葛孔明先生のご高説を拝聴したい」という訳が出てくるのにはちょっとひっかかった。私は長年國際ジャーナリズムの世界で暮らしてきた人間なので、こういうことに人一倍敏感なのか、とにかく私たちの仕事の世界では、「李白先生」、「杜甫先生」という具合に古人を呼ぶことは邪道ということになっていた。それなのにこの芝居では、「ミスター諸葛孔明」となっている。だが、考えてみると、歐米人の観客がいる手前、そうせざるを得なかったのかも知れない。
とにかく、今回の観劇で中國の伝統蕓能が近代化という社會の変容の中で、持続可能な発展をとげていく可能性と方向性のひとつを目にして、たいへん勉強になった。
最近、ある友人が「私は京劇に弱いの」と言っていたが、この人は私よりも中國の文化をよく知っている人なので、私は胸をなでおろした。中國の伝統蕓能もこういう人たちを引き付けるようになる必要があるのではないだろうか。中國のある知名人が、中國の京劇をペキン?オペラと英訳するのは間違いだとある雑誌に書いていたが、私も同感である。京劇イコールオペラではないことは確かだ。京劇は中國が誇りとしてもよい中國の伝統蕓能である。しかし、中國の若者たちの好みも考慮に入れて、舞臺裝置などにオペラ的要素を加味してみるのも一案ではないだろうか。私の知るところでは、日本でも歌舞伎や能、狂言を本當に理解できる人、とくに若者は少ない。どの國も自分たちの伝統を大切にすることの必要性を感じている昨今である。そういう意味で今回の観劇はたいへんプラスとなった。
「中國網日本語版(チャイナネット)」2010年12月13日