ホーム>>中日両國 |
第23回 「陰徳、陽報を得」 |
発信時間: 2008-12-16 | チャイナネット |
|
チャイナネット記事「半數近くの在中國日系企業が社會貢獻活動を」を興味深く拝読しました。12月12日、北京で行われた?日系企業社會貢獻活動?発表會で、中國にある7000社以上の日系企業を調査対象とした?社會貢獻活動実態調査?の結果や、四川大地震後の日系企業の援助などが発表されたということです。 日本には、古くから、「良いことをしても、それを積極的に広報、宣伝する必要はない。良いことは黙ってやるべきだ?!工趣い激ǚ饯ⅳ辘蓼埂¥长欷稀浮宏帍浴护蚍eむ」という考え方です。日本の若い人はこの言葉を知らないかもしれませんが、年配の日本人には知られた言葉です。私もよく日本のビジネスマン達とも、「社會貢獻などの良い活動をした後、積極的に宣伝するのが良いのか、それとも黙っていて『陰徳』を積む方が良いのか」という議論をしました。 もちろん、この「陰徳」は、もとは中國から來た考え方です。中國の『千字文』の注釈を書いた李暹という學者(6世紀後半に活動)がいます。この李暹は、『千字文』の「知過必改 得能莫忘」の箇所の注釈で、「陰徳、陽報を得」という言葉の由來を説明しています。これは秦の穆公が馬を盜んだ盜賊を死罪とせずに赦したことから、後日、盜賊が穆公に恩返し、その際に、穆公が述べた言葉ということです。その意味は、「かげで善行をつむと、目に見える良い報いを受ける」と説明されています?!呵ё治摹护趣饯巫⑨嫟瞎扭槿毡兢藖护à椁欷蓼筏?。李暹が書いた注は、中國で失われ、日本でのみ保存されていたそうです。(『千字文』(巖波文庫)の小川環樹氏の解説を參照しました)。 中國で古くから言われたことを日本人はたくさん學び、そして今でもその考えが生きていることがあります。他方、中國ではどうなっているのだろうか?というのが、私も含めて多くの日本人が知りたがっていることです。この「陰徳」についても、中國企業は中國國內でどうしているのか?つまり社會貢獻活動をして、積極的に広報、宣伝しているのか?また日本國內でも、中國企業、華僑企業が、日本人向けの社會貢獻活動をしていると思いますが、「『陰徳』を積む」という考え方なのか、それとも積極的に広報?宣伝しようとしているのか?これらは本當に興味深いところです。 「社會貢獻を積極的に広報?宣伝するか否か」という點については、もしその目的が、企業(の経営者)が自分の評判を高めるためとか、ビジネスに利用するためであれば、それは、日本でも中國でもおそらく良い受け止め方はされないでしょう。 では?陽報を得?るとはどういうことでしょうか? 一緒に良い活動をすることを呼びかけるという観點ならば、他者からの共感を得て、いつまでも記憶され、更に活動自體が広がっていくのではないでしょうか。このような連帯の観點が必要でしょう。 私は、北京で働いていた時、日本大使館で文化財保存の分野の協力も擔當していました。日本政府は、中國政府、ユネスコとも協力して、西安の大明宮、敦煌石窟、河南省龍門石窟、新疆ウイグル自治區クムトラ石窟などの遺跡の保存、また広西省、青海省、甘粛省の少數民族の歌を録音するなどの無形文化遺産保存を支援してきました。日本の政府開発援助(ODA)の資金も使われました。それらの遺跡を私自身も訪問し、現地の文化財保存関係者とも意見交換をしました。彼らからは、「改革開放が開始された直後は、中國では文化財保護をどうしたらよいか分からず、またそのための資金もなかった。しかし日本から支援を得て、文化財保存のやり方が分かり、資金も中國政府內で確保できるようになった。文化財保存のための日本からの協力は忘れない」と言われ、とても喜んだ覚えがあります。また、植林についても、まず日本の民間が1980年代前半から、そして日本政府も中國の植林事業を支援してきました。今では中國政府と中國人自身が、植林の重要性を理解し、植林事業を力強く推進しています。植林活動の先駆者である日本の遠山正瑛氏は內蒙古自治區などで多くの中國人の記憶に殘り、感謝されており、その記憶が更に多くの人の植林活動を勵ましています。いわば「人の心に木を植える」成果がでているのだと思います。 このように、広い範囲の人たちが事業に參加することは、その事業を始めた人たちをいつまでも記憶することにもつながります。そして更に活動の大きな輪、連帯が広がっていくことでしょう。これが「『陰徳』を積む」ことの成果であり、「陽報を得」ることではないかと思います。 (井出敬二 前在中國日本大使館広報文化センター所長) 「チャイナネット」2008年12月15日
|
|