ホーム>>中日両國>>視點(diǎn) |
江原規(guī)由氏が金融危機(jī)と日中経済を語る |
発信時(shí)間: 2008-11-10 | チャイナネット |
|
北京週報(bào)誌記者 繆暁陽 日本貿(mào)易振興機(jī)構(gòu)(ジェトロ)海外調(diào)査部主任調(diào)査研究員、江原規(guī)由氏 ここ數(shù)カ月の金融危機(jī)で、世界経済の様相がすっかり変わってしまった。石油や食糧の価格高騰を背景にした世界的なインフレリスクはすっかりどこかへ飛んでしまった。世の中の関心は金融危機(jī)対応の動(dòng)きだ。今回の金融危機(jī)はこれから日本と中國の経済にどんな影響を與えるのか、中國の経済発展において一番重要なことは何か、という點(diǎn)について、北京週報(bào)誌記者が日本貿(mào)易振興機(jī)構(gòu)(ジェトロ)海外調(diào)査部主任調(diào)査研究員、江原規(guī)由氏に取材した。 ――アメリカ発の金融危機(jī)がどんどん深刻化しています。しかし、今のところ、日本と中國はあまり大きな影響を受けていないようですが、その原因について先生はどう思われますか? 日本経済への影響は他の國と比べて相対的に少なかったです。この點(diǎn)は中國と同じだと思います。世界で経済大國と言われている日本もそうですし、中國もそうです。他の國が大きな影響を受けているのに、この二つのアジアの経済大國への影響が少なかったということには大きな意味があります。 日本と中國が違った點(diǎn)は、日本はものすごく円高になったけれども、中國はそれほど元高にならなかったことです。それは金融分野において、日本が中國よりも國際化しているためだと思います。中國は金融、資本が制限されて、まだ國際化していないので、影響が少なかったのです。日本の場合は、金融も経済も國際化しているけれども、かつて10年間、バブル経済の崩壊で、日本は経済が低迷したという経験があったため、経済の「贅肉」を取って強(qiáng)くなったということです。 アメリカと違って、日本も中國も実體経済をやっているわけです。例えば、日本と中國では、人々はだいたい人から金を借りて物を買うのではなくて、貯金した金で物を買います。お金を借りる場合も、返せるか返せないか判斷したうえで物を買います。しかし、アメリカのほうは、人から金を借りる場合、返せるか返せないか分からなくても物を買います。 ただ、借りて物を買うというのは経済です。それが世界経済の発展を支えていた部分もあります。実體経済から虛構(gòu)経済になるのは経済発展と言えるわけです。これが発展させる非常に大きな原動(dòng)力になってしまって、それを調(diào)整するのがバブルです。そのバブルが元に戻ってしまうのかが分からなくて、中國と日本は今経済を調(diào)整しています。 |
· 専門家が語る金融危機(jī) 日本野村総合研究所の谷川史郎常務(wù)にインタビュー |