ホーム>>中日両國>>視點 |
自ら?辺縁國家化?する日本、?二流國?への沒落を懸念 |
発信時間: 2009-02-16 | チャイナネット |
|
日本メディアによると、米國のヒラリー?クリントン國務(wù)長官が2月16日から2日間の日程で日本を訪問する。日本がヒラリー氏就任後初の訪問國となったことに、米國が再び「頭越し」外交を行うことを懸念していた日本の多くの政治家は興奮冷めやらぬ様子だ。彼らは、これは米民主黨とオバマ政権が依然として日本を重視していることを示すものであり、米國外交における日米同盟の重要な地位に変りはなく、日本はヒラリー氏が初の訪問國に日本を選んだことで、1998年のクリントン大統(tǒng)領(lǐng)の「頭越し」訪中により失ったメンツをついに挽回したと考えている。(文:蔣立峰)
実際には、ヒラリー氏が最初の訪問國に日本を選んだのは、日本をなだめるためではない。ヒラリー氏は以前、米日同盟は「米國のアジア政策の礎(chǔ)」と表明したが、礎(chǔ)になったからといって、礎(chǔ)が常に一丸とは限らない。日本が、こうした本來余り真剣になるに値しないことに、これほど真剣になるのは、米國との同盟関係が弱まり、米國の外交戦略における自國の地位が下降することを恐れているからだ。「すきまがあってこそ風(fēng)が入る」のであり、物事の発生には原因がある。數(shù)十年來、日本は自らをアジアの長男、「雁行の先頭」と見なしてきた。だが近年日本は、この「長男」としての地位が中國の脅威と試練にさらされ始めているのを感じ、はなはだしくは中國に敵対する右翼である石原慎太郎さえもが「先入観」を棄て、「中國が朝鮮を合併する」ことに賛成するに至っている。米國に軽視され、國際問題において次第に端へ追いやられることが、人々の間で盛んに議論されるようになっている。
まず米國の態(tài)度を見てみよう。キーティング米太平洋軍司令官が07年5月の訪中で「中國の空母開発は理解できる。米國はこれを援助したい」と表明した際に、なおその真意を測りかねたと言うのなら、08年夏には米誌「フォーリン?アフェアーズ」が「米中G2モデル」という斬新かつ重大な戦略構(gòu)想を提言し、その後オバマ政権の顧問?ブレジンスキー氏が「米中は手を結(jié)び成果を上げるべきだ」と表明している。米國の中國重視?中國有望視政策は、すでに疑問の余地がない。
他の西側(cè)諸國も、金融危機が日増しに深刻化する中でも次々と中國に期待し、経済回復(fù)の希望を中國に寄せている。溫家寶総理の歐州歴訪の際、スイスのメディアは、両國間で多數(shù)の協(xié)力合意が締結(jié)されたことについて「中國が歐州に危機解決の援助の手を差し伸べた」と表現(xiàn)した。ドイツのメルケル首相は「ドイツは中國の國際的な地位と役割を非常に重視している。両國の対話?協(xié)力レベルをさらに引き上げたい」と述べた。英國のブレア首相は「中英は強大な関係を構(gòu)築し、われわれが難局を乗り越えるための要の力、將來において(経済)成長と繁栄を?qū)g現(xiàn)するための力強い推進力となる」と表明した。フランスのフィヨン首相は中國との関係の強化を希望するとし、「われわれには中國が必要だ。世界も中國に頼り経済衰退を抜け出すことを必要としている」と表明した。EUのソラナ上級代表は「中歐関係には計り知れぬ意義がある」と表明した。 |
· 中國人留學(xué)生の戸惑い①お禮の表現(xiàn)の違い |