ホーム>>中日両國>>視點 |
滝さん「日本の技術に中國の市場で連攜せよ」 |
発信時間: 2009-12-10 | チャイナネット |
|
日本最大のレストラン情報のサイト「ぐるなび」。創設された1996年は、日本ではまだインターネットが登場したばかりの時期だった。発足14年目の今、加盟店7萬店、會員650萬人を引き付け、毎月のユニークユーザーは1800萬人。 「ぐるなび」は2005年、大阪証券取引所ヘラクレスで上場したのに続き、08年12月、東証一部での上場を果たし、世界的な金融危機の中でも、売り上げの上方修正ができました。現在、東京本社には5人の中國人従業員を含め、1500人のスタッフが日々奮闘している。 同年11月、1.5億円を投資して上海で會社を作りました。「咕嘟媽咪」(http://www.gudumami.cn/)という名で中日二ヶ國語による上海サイトを立ち上がった。現在、スタッフの人數が65人で、二ヶ國語サイトは上海、北京のほか、広州、武漢など13都市にまで広がり、攜帯端末向けの配信も始めた。 これらを精力的に推し進めてきたのは、創業者の滝久雄さん(1940年生まれ)。滝さんは「ぐるなび」という斬新なビジネスモデルをいち早く成功させたベンチャー起業家と経営者でありながら、美術の愛好者で、囲碁アマ8段でもある。 これまで、平山郁夫氏の敦煌壁畫修復事業及び敦煌資料館の建設に盡力したほか、北京西駅への大畫面LEDの寄贈、世界プロ囲碁選手権および中日書道展の後援、清華大學工蕓美術學院(元中央工蕓美術學院)の學生への奨學金の供與などを通して、中國と深いつながりを築いた。 このほか、滝さんは「人生の本質とは何ぞや」という哲學的なテーゼ、または「人間の脳はどこまで進化できるか」という脳科學的な研究課題を抱えて、論述活動もしている。 「貢獻心は人間の本能」という説を述べた論著?『貢獻する気持ち ホモ?コントリビューエンス』は英語版に続き、中國語版もこのほど翻訳出版されました(中央編訳局、蔡院森訳。寫真上?中は中國語版,寫真下は訳者と北京市內での交流會に臨んだ滝さん)。 「ぐるなび」をNo1.サイトに成し遂げた「必殺技」は何か。 情報化時代を背景に、中日の連攜のあり方をどう見ているのか。 「貢獻心は人間の本能」を通して訴えたいものは何か。 さらに、その多角的な活動は一體、どのようにして有機的に結び付いたのか… このほど、清華大學での講演會と著書の中國での翻訳出版に合わせて、北京を訪れた多面的な起業家、経営者の滝久雄さんにインタビューした。
■気づかせたい、貢獻心という本能 ――この度、ご本が中國で翻訳出版され、おめでとうございます。 30年の付き合いがある中國で本が出版されることが夢でした。とても嬉しかったです。 ――滝さんは自ら命名した「ホモ?コントリビューエンス」(貢獻仲間)というテーマをめぐり、清華大學で講演をしました。 清華大學と私の母校?東京工業大學とが姉妹校で、今は共通単位を含め、交流が盛んに行われています。今回は清華大學にいる東工大のOBの力添えで講演會が実現しました。雪の中にもかかわらず、大勢駆けつけてくれました。講演の後、來場者から活発な質問が出され、それらに対して私も率直に自分の考えを話しました。 ――「貢獻心は人間の本能」という主張で訴えたいことは? 人間はお腹が空いたら食欲が出るのと同じように、人間には誰かの役に立ちたいという本能もあります。この心の食欲たる「貢獻心」の存在にもっと気づいてほしい。この本能は科學的に証明される時期が來るかもしれないが、証明されなくても、これは利他的な喜びなので、自覚さえすれば、そういう喜びがあることをもっと強調して、とりわけ子供の教育に応用してほしいと期待しています。 ――つまり、人間の生き方を取り上げたテーゼだということでしょうか。 人間はボランティアをすべきだという倫理學の世界もありますが、私が唱えたいのは、「人間は自分が活かせると嬉しいよ」ということです。親からもらった脳をいかにうまく、高く、早く進化させていくかということです。そうすると、いろんな問題が解ける上でのセンスが持てるようになり、良いビジネスモデルが構築できます。脳をうまく進化させることに、この「貢獻心は本能だ」を利用できればと思っています。
■中國との縁 ――中國とかかわりを持つようになったきっかけは? 今から50年前、まだ大學生だった私は、父の友人でもある大平正芳さんから、「日本と中國は一日も早く國交を開かなければならない」ということを直に聞きました。それがきっかけで、私は中國を意識するようになり、興味を持つようになりました。 その後、『日中平和條約』の締結に伴って日本と中國がぐっと近くなり、人的、文化的交流も盛んになりはじめました。そんな中、今から約30年前に、大學の恩師と親友関係にある平山郁夫先生に同行して、中國を初めて訪問し、敦煌などを訪ねました。 その時知り合った敦煌研究院の常書鴻院長の紹介を受け、沙院長のお嬢さんである常沙娜が院長を務める中央工蕓美術學院(現在は清華大學工蕓美術學院)で美大生向けの奨學金(現在世界中の八つの美術大學で奨學金を提供)創設を始め、現在に至っています。 ――この30年、中國は改革開放で大きな変化がありました。 北京に最初に來た時は自転車ばかりで、大學に車が1~2臺しかなかったです。そのうち、乗用車が地面を埋めるような瞬間があったりして、どこの近代都市にも負けない風景になって、すごい変わりようです。 ――一方、インターネットの普及は中國と日本のいずれの國にも大きな変化をもたらしました。 インターネットは中國の近代化のスピードアップにつながっています。今後は3G型攜帯電話の普及で個人の情報量が飛び上がることで注目されています。エンジニアリングの場合は、技術力の向上に時間がかかるが、情報系はまったく対等です。今、世界中が同じ時代になり、同じスタート時點に立っています。そのため、モチベーションの高い國はたどり著くのが早いと思います。日本は中國と同じモチベーションをもたないと、負けてしまう恐れがあります。これからはお互いの頑張り次第だと私は思っています。 ――30年前の中國訪問に始まり、最近の中國での事業展開まで、中國を相手にした一連の行動を貫いた思いは何ですか。 私は今の時代の原點は中國の陽明學にあると思いますし、「貢獻心が本能だ」という思想の原點も孟子や孔子に遡ることができると思っています。色んな意味で連攜プレーというか、信頼を土臺にした協力體制を確立することは、日本だけでなくて、中國にとってもたいへん意味のあることだという自信をもっています。 ――建國60周年を迎えた新中國に対して、伝えたいメッセージは? 中國は世界一の消費大國になる國です。21世紀の世界の持続可能な成長を語る上、中國の責任がたいへん大きいように思います。中國の発展に対して、日本は色々お手伝いできるのではと思っています。 たとえば、食に関する情報のトータルサイト「ぐるなび」の試みがその一つの例です。私たちにとって、外食は最も小さな非日常性で、庶民の楽しみの中で、一番小さいものの、一番頻度が高い文化です。正確な店情報を利用者に知らせることは、食文化を守る上にも意義があると考えています。その外食の原點にある農業やトレーサビリティ、良い食材の確保などにおいても日中が協力できると思います。日本の進んだ技術に日本より10倍も大きい中國の市場と連攜してやっていくことは、大きなテーマではないかと思います。(つづく)
【プロフィール】 1940年東京生まれ。東京工業大學理工學部機械工學科卒業。財団法人日本交通文化協會理事長、株式會社NKB取締役社長、株式會社ぐるなび取締役會長?創業者。 東京工業大學経営協議會委員、東京工業大學大學院イノベーションマネジメント研究科客員教授、東京大學生産技術研究所脳科學研究 顧問研究員、京都大學大學院工學研究科非常勤講師。 社団法人蔵前工業會副理事長 総務省 情報通信審議會委員 國土交通省 YōKOSO! JAPAN 大使 1999年 運輸省 交通文化賞受賞 2003年 東京都功労賞受賞 2007年 社団法人蔵前工業會第一回蔵前ベンチャー大賞受賞 2008年 社団法人日本広告業協會功労賞「経済産業大臣賞」受賞 2009年 The Harvard Business School Club of Japan Entrepreneur of The Year Award For2009受賞 著書 『貢獻する気持ち -ホモ?コントリビューエンス-』(紀伊國屋書店) 『ぐるなび「No.1サイト」への道』(日本経済新聞社) 『私はこう考える』(滝語録刊行會) 「中國國際放送局 日本語部」より 2009年12月10日
|
· 王岐山副総理、中國の市場経済國の地位の早期承認を米國に求める
|