さらに、この音聲発生技術の利便性のために、最近では、DTM(デジタルミュージック、PCを使って作曲などをすること)で、バックコーラスとして使われるようになりました。バックコーラスというのは「アーアー」ですとか「カモンカモン」とか、ちょっとしたリズムであったり、簡単な発聲が多いので、技術が多少未発達でも実用に十分に耐えられたわけですね。これが、最近の技術発達によって、メインとなるボーカルも出來るくらいの性能になってきた、というのが重要なところです。
もう一方で、「初音ミク」の成功にとって、非常に重要な技術がブランディング?マーケティング技術でした。初音ミクという商品名からも分かるように、この人工音聲があたかも、初音ミクという擬人化された何か(アイドル)から発せられているように発売企業は、「人工音聲=初音ミク」というイメージをデザインしたわけです。ですから、これまではただの人工音聲技術だったものが、「初音ミク」という擬人化、そしてそれに伴うイラスト、販売形態、流通システムなどを駆使することによって、「初音ミク」という歌手タレントを、ユーザーが指名して自分のDTMに挿入することができるようになったわけですね。音聲発聲システムを購入するのではなく、「初音ミク」というタレントの使用権を購入する、ようになったのです。
具體的な使用例は、ユーザーが設定した歌詞を初音ミクが「歌う」という流れになります。例えば、日本のお伽話の「?もーもたろさん、もーもたろさーん」を歌うときに、歌詞と音譜と抑揚などのデータを初音ミクに覚えさせると、初音ミクという歌手がそれを歌ってくれるようなものであります(実際に初音ミクの音聲データは藤田咲さんという、いわゆる萌え系の聲優さんが擔當されています。)。
こうして、単なる音聲発聲技術は、もともとは、ひとつには、銀行ATMなどの音聲発聲等で社會インフラとして扱えるような利用法、そしてひとつには音楽でのバックコーラスとして扱えるようなエンターテイメントの利用法でありました。しかし、これにユーザーを巻き込むというマーケティング技術を使って、供給サイドからの一方的な利用法ではないものとしたわけです。企業やアーティストという単純なサービス提供側としてこの音聲技術を使った場合、最初からその音聲技術の限界が決まっていますが(企業アップデートする以外では、発売時點での技術が最高レベル)、ユーザーを巻き込むことによって、ユーザーが勝手に「初音ミク」を進化させていったという面白い現象がおこりました。ある職人的な「初音ミク」の上級ユーザーは、初めて「初音ミク」を扱うユーザーよりも、遙かに上手に人間らしく、「初音ミク」をつくりあげることに成功しています。
僕はこれは、まさに、ネット上でのオープンソースの概念に近似していると思いました。