銀行ATMでの音聲発聲システムはWindows OSのようなクローズドなソースを企業(yè)側(cè)がユーザーにとって最も便利なようにカスタマイズしたものです(アップデートするのもマイクロソフト側(cè)です。)。しかし、「初音ミク」音聲発聲システムは、Linuxのようなオープンなソースを開発者がユーザーに提供し、ユーザーがその開発者の一端となってさらにこれを発達(dá)させていくという循環(huán)をつくりました。実際問題としては、このオープンソースのビジネススキームはかなり高度で複雑であり、Linuxが決して成功した例であるとは言えませんが、僕は「初音ミク」については、ビジネススキームとしても成功したオープンソースであるとみています。ですから、エンターテイメント産業(yè)では、Linuxとは異なった「エンターテイメント的モチベーター(動機(jī)要因)」が働くことで、オープンソースにありがちな、利便性はよいけれども、供給側(cè)に金銭的メリットが無いという狀況を打破できるのではないかと分析するわけです。
コアな技術(shù)そのものはオープンソースであって、そしてマーケティング技術(shù)に対し付加価値を乗せ、ユーザーに対価を負(fù)擔(dān)してもらう、というメカニズムを持って、オープンソースのビジネス的な欠陥を埋めることができるのではないかという仮説ですね。
この仮説の検証にはもうすこし、定量的な研究が必要だと思いますが、エンターテイメント産業(yè)は、様々な産業(yè)でのビジネスモデルでの「穴」を埋める何かになるような気がしています。面白いですね~。「?みっくみっくにしてやんよ!」 ガッツリと研究を進(jìn)めてみたいと思います!
※中川コージの中國版ミニブログはこちら、http://t.sina.com.cn/kozijp チェックしてみてください。
(中川幸司 アジア経営戦略研究所上席コンサルティング研究員)
?中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)? 2011年4月18日