一方で、「何でも型」から「科學(xué)型」へのビジネス手法の変化においてのデメリットといえば、社會(huì)と経済の硬直化です。各企業(yè)のレベルと言うよりも、産業(yè)レベルでの問(wèn)題となりますが、中國(guó)全體としての國(guó)際社會(huì)の中での産業(yè)の発展モデルが必要な時(shí)に、それが開(kāi)発されないという狀況です。たとえば、日本が高度経済成長(zhǎng)で1970年代に振興した時(shí)、そして韓國(guó)がデザインソフト産業(yè)大國(guó)化で2000年代に振興した時(shí)、それぞれにあとから振り返ってみれば特有のビジネスモデルがみられました。そしてそこには、他國(guó)が気づかなかったようなビジネスモデルが隠されていました。しかしながら、中國(guó)が「科學(xué)的」にビジネスモデルを模倣することは、こうした革新的なビジネスモデルを中國(guó)が獨(dú)自で生むことではありません。これはまた結(jié)局「模倣からイノベーションへ」のタイミングの議論になってしまいますが、「科學(xué)的」なビジネスモデルの中國(guó)內(nèi)での現(xiàn)段階での発展はそういった弊害ももたらす可能性があることに留意しなければなりません。
いま、すでに中國(guó)ではサービス業(yè)部門(mén)での「科學(xué)型」への変遷がはじまっています。「科學(xué)型」は言い換えれば「模倣型?硬直型」です。日本や韓國(guó)の歴史的な例というのは、「何でも型」→「獨(dú)自型」→「硬直型」ともいえる変遷でした(日本は硬直型に入ってしまって久しいですが、韓國(guó)はまだ硬直しているとは言えないかもしれません。)。中國(guó)があまりにも経済発展を急ぎすぎてしまったため(しかも、それが上手く行きすぎてしまったため)にこの「獨(dú)自型」を通り越してしまった(通り越してしまう)のではないかということです。「イミテーションからイノベーションへ」の議論は、常にタイミングを問(wèn)題にします。
もし通過(guò)ポイントを見(jiàn)過(guò)ごしていたら、中國(guó)はいつまでも「中堅(jiān)」の位置でありつづけるでしょうし、一流経済國(guó)(生産性:Productivity、効率性:Efficiencyという意味で。)というよりも、二流より少し上の経済國(guó)という程度に落ち著いてしまうでしょう。
これまでのところ全産業(yè)において、イミテーションが「上手く行きすぎている」中國(guó)。果たして、タイミングを逸してしまったのではないか、といま一度振り返ってみると良いところに來(lái)ているような気がします!!??
(中川幸司 アジア経営戦略研究所上席コンサルティング研究員)
?中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)? 2011年12月6日