資料寫真
資料寫真
食べ終わると子ども達は各自の食器をそれぞれきちんと戻し、當番の児童が配膳室に返しに行く。擔任教諭の指導(dǎo)の下、牛乳瓶のガラス瓶、プラスチックのフタ、紙くずなどのゴミを、分別用のゴミ箱の中に入れていく。環(huán)境保護を説くのではなく、日常的な行動上で、小さいころからその意識を心に植え付けさせるのである。
今回見學した給食の様子は私の心に深く殘った。日本人にとって食事とは、お腹がいっぱいなればいい、といったそんな単純なものではなく、子どもの教育の重要な一環(huán)として、學校管理の中に組み込まれている。単なる晝食を、細やかな食科學、食習慣、食文化に徐々に高めているのである。日本の「食育」は日ごとに完備されている。
日本政府は毎年6月を「食育月間」、毎月6月19日を「食育の日」と定めており、食育に関する各種活動が全國的に行なわれている。1948年から1977年の間に、日本の中學生?小學生の平均身長は7センチメートルも増えており、目を見張る限りだ。
日本が長壽大國、経済大國となれたのは食育の効果があったからに違いない、というのが多くの日本人の考えのようだ。(文=于麗)
?中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)? 2011年12月23日
子どもの給食にみる中日教育の違い(寫真30枚)