日本の野田佳彥首相は2日、公式訪米の日程を終えて帰國した。訪米中、野田首相はオバマ米大統(tǒng)領(lǐng)とホワイトハウスで會(huì)談し、雙方は日米同盟を強(qiáng)化する意向を再確認(rèn)し、共同聲明「未來に向けた共通のビジョン」を発表した。
中國社會(huì)科學(xué)院の國際問題専門家、張國慶氏は、日米共同聲明に3つの意味が込められていると分析する。
1つ目は日米関係の強(qiáng)化。日米両國が経済または地政學(xué)的な政治に困難に直面した際、極めて密接な関係にある両國の態(tài)度は狀況を打開する大きな助けになる。2つ目は日本が米國の「アジア回帰」を歓迎していること。3つ目は中國に関わることだ。中國は日米が避けることのできない國で、中國の発展に関わり、さらに危機(jī)や試練に対処することは両國にとって重要なことだ。そのため、日米は中國の臺(tái)頭を認(rèn)め、正面衝突せず、中國との関係発展を図りながらも堤防を作り、中國の戦略的な臺(tái)頭がもたらす恐れのある影響に備える必要がある。
國際時(shí)事評論家は、「今回発表された共同聲明に『中國』の記述は見當(dāng)たらないが、具體的な內(nèi)容を見ると、すべて潛在的なターゲットである中國への対処を目的としていることがわかる」と分析した。
「中國の聲」(China National Radio)の特約オブザーバー葉千栄氏は次の見解を示した。日本メディアは、今回の日米共同聲明で初めて明確にされた「中國に國際規(guī)範(fàn)遵守を求める」という部分を強(qiáng)調(diào)し、數(shù)日前に日米両國が発表した中期防衛(wèi)力整備計(jì)畫にも觸れた。この計(jì)畫で日米はグアムの北にある北マリアナ諸島に両國が共有する訓(xùn)練基地を設(shè)置することを決め、日本はこれに資金を提供することになっている。また、グアムに移転する予定だった在沖縄米海兵隊(duì)をグアム、オーストラリア、ハワイに分散配置するのも中國に向けたものである。
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2012年5月3日