BBCがこのほど放送したテレビ番組「失われた歴史、中國と日本」はレベルの高い報道番組で、両國間の衝突の根源を探ることを目的とした。日本の英字誌『ザ?ディプロマット』が伝えた。
調査が中心となる報道番組の中で、日本人の大井真理子記者は中國人の劉海寧記者と、両國の學校を取材し、両國の歴史教育の方法を観察した。その重點となったのは戦時中(1931?1945年、日本の中國侵略から第二次世界大戦の終了まで)に関する態度だ。
両記者は取材を通じ、両國の戦時中の歴史に対する注目點と詳細な記述に、大きな差があることを知った。例えば日本の教科書の中で、戦爭や戦爭の暴行に関する內容を當たり障りのないように記述しているのは、たった數ページだけだった。両記者の取材を受けた日本の関係者と教科書の編集者は、日本の中韓に対する軍事行動が「侵略」と呼べるのか、南京「大虐殺」が存在したのかを疑問視したほどだ。
オックスフォード大學で學んだ劉記者は、日本の歴史教育の現狀に驚かされ、ある日の取材では體を震わせ涙が止まらなくなったほどだ。しかし中國の場合は、アヘン戦爭から1945年の中日戦爭の終了までの、國家の苦しい経歴に大量のページ數が割かれており、幼稚園から大學まで國家主導の愛國主義教育が貫かれている。中國と日本の若い世代は、この歴史に対してまったく異なる理解をしている。
両國の衝突の中で、國民は指導者が十分な措置を講じ、現在の緊張関係を回避しなかったと批判しがちだ。しかし衝突が反映するのは通常、社會の言語の連続性だ。暴力的な衝突現象を理解するためには、指導者ばかりを分析するのでは不十分で、衝突を生じさせそれを合理的としている社會の言語の連続性を掘り下げて分析する必要がある。